研究課題/領域番号 |
16530260
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 横浜市立大学 (2005) 共立女子短期大学 (2004) |
研究代表者 |
坂梨 薫 横浜市立大学, 医学部, 教授 (60290045)
|
研究分担者 |
安川 文朗 同志社大学, 研究開発推進機構, 助教授 (90301845)
戸梶 亜紀彦 広島大学, 大学院・社会科学研究科, 助教授 (60264917)
石野 レイ子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (60321220)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 意思決定 / 病院組織 / 病院長 / 経営戦略 / 医療政策 / コンフリクト / 経営改善 / 安全 / サービス |
研究概要 |
【研究目的】医療施設経営を取り巻く経営環境が、ますます厳しさを増すなか、地域の住民に質の高い医療サービスの提供を維持・発展させていくために、経営者はどのような経営戦略を策定し、意思決定を行いながら組織をマネジメントしているのか、その実態を把握し分析する。その上で、非営利組織である「病院施設経営者の経営戦略・意思決定行動モデル」の開発を行うことである。 【研究結果】病院組織の意思決定は、病院の最高会議で検討され、最終的な承認は病院長の割合が多く、一般企業で行われる意思決定プロセスと同様の形態が多くの病院で行われていた。病院による意思決定そのものの内容をみると、経営の最優先課題は経営の安定と患者に対する医療サービスの充実を中軸においた複眼的なものであった。但し、詳細を見ると医療改革等の政策誘導に準拠しており、巨額のコストや投資が必要な内容は病床規模や病床区分及び財務的な体力の違いによって異なる傾向があった。病院組織内のコンフリクトの存在は主に専門職特有の自立性と組織として無視できない制約が影響していたが、経営に関しては少なかった。また、発議者は主に病院長であり、最終的な決定は管理会議や理事会といった中枢の会議で行われトップダウン的決定であり、いかに組織員に周知徹底するかが課題となっていた。病院組織の意思決定は1.病院組織の経営の対する戦略的意思決定行動は外部環境に影響を受ける。2.病院の規模や財務体力やトップマネージャーの資質(判断力・決断力・統率力・ネゴシエーション)に影響を受ける。3.外部環境には、(1)政府や行政の医療改革・診療報酬改正などによる社会経済的影響、(2)地域性や他病院との競合、(3)当該地域の人口動態の動向や患者(消費者)及び潜在的消費者の動向と意識変容、などがある。4.政策改革による社会経済的影響に対しては、変化を素早く察知し分析するトップマネージャーの能力と病院組織の規模・病床区分・財務体力等の要件が影響する。5.地域性や他病院との競合については、当該病院の売りや強みが何であるかを分析し差別化していく能力が必要。6.当該地域の人口動態の動向や患者(消費者)及び潜在的消費者の動向と意識変容に対しては、患者サービスの高度化の追求と経営との相互調整を行うことが必要。7.病院組織の意思決定プロセスは一般企業と同様のプロセスを踏むが、トップマネージャーの意向が強く、専門職集団という特徴ある組織員への周知徹底が課題となる。8.意思決定の評価は患者満足度の割合が高い。ということが明らかになった。
|