研究課題/領域番号 |
16530279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
竹田 英二 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80106624)
|
研究分担者 |
田畑 吉雄 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30028047)
韓 尚憲 名古屋商科大学, 経営情報学部, 講師 (30367685)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | サプライ・チェーン・マネジメント / サプライ・チェーン・ネットワーク / 遺伝アルゴリズム / 混合整数計画 / 多目的評価 / アウトランキング関係 / PROMETHEE / サプライチェーンネットワーク / シングルソース制約の倉庫問題 / ラグランジュ乗数緩和法 / サプライチェーンマネジメント / サプライチェーンの最適構成モデル / サプライチェーンの情報共有 |
研究概要 |
1 サプライ・チェーン・ネットワークの最適設計や再構成の問題を大規模混合整数計画モデルで表現することができるが、実用的な時間やコストで厳密最適解を導出することはできない。厳密最適解法としては分枝限定法が知られている。また近似解法としてはラグランジュ乗数緩和法(Lagrangian relaxation method)と遺伝アルゴリズムが代表的である。数値実験を用いて、それぞれの方法を比較検討した。 2 不正確なデータや定性的な評価基準がある場合の総合評価法を新たに提案した。具体的には、代替案の間のアウトランキング関係を求め、対応するグラフから流入フローと流出フローの概念をつかい、意思決定者の選好にしたがった代替案の順位を求める固有ベクトルに基づく方法を提案した。 ケーススタディとして、ある企業のサプライ・チェーン・ネットワークの再構成をとりあげ、複数の定性的な評価基準をもとに戦略代替案の総合評価に適用した。 3 意思決定者の危険への態度がサプライチェーン全体最適へどのように影響を与えるかを調べるため、簡単な2レベル(メーカーと小売店)のモデルについて、効用理論を用いて、従来の小売店が危険中立の場合の議論から危険回避の場合について理論的に考察した。
|