• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジョイント・ベンチャーの経営と会計に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関立命館大学

研究代表者

藤田 敬司  立命館大学, 経営学部, 教授 (50351317)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードコーポレート型JV / 共同支配 / 企業結合会計 / 会社分割会計 / 連結会計 / 持分法 / 完全連結 / 比例連結 / 合弁契約書 / 持分法適用 / ニューベイシス会計 / コーポレート型ジョイント・ベンチャー / 企業結合 / 持分プーリング法 / フレッシュスタート法 / 自己創設無形資産 / 開示
研究概要

1)連結決算の対象となっている子会社・関連会社の中には、出資者間で合弁契約書を締結しているJVが予想以上に多い。とくに商社ではそうである。企業では、JVについては損益のみならず、資産負債の出資比率相当額(合弁契約による責任部分)を子会社並みに管理している。それにもかかわらず、開示上は持分法適用により資産負債責任額はオフバランスとなっている。わが国の連結財務諸表制度ではJVは関連会社として扱われるためである。JVの開示の貧困は、JVの客観的実証研究を著しく困難にしている。JVの先行研究も少なく、欧州に比し立ち遅れている。
2)欧州ではJVに比例連結の適用を勧める国際会計基準の適用が始まった。とくにドイツでは従来から商法が比例連結によるJVの開示を勧めていることもあり、JV会計の研究が盛んである。その理由は企業提携と共同支配概念の定着である。
3)タイに進出しているわが国企業数は7千社を超え、現地外資法により、または当局の窓口指導により、現地資本とのJVが非常に多い。しかし、合弁の建前は共同支配であっても、事実上日本側が支配し、合弁契約は利権を守る手段と化している。
4)研究成果の一部は、論文・単著「JVの形成と連結に関する会計手法と基礎概念」として立命館大学『社会システム研究』第11号(2005年9月発行)に発表した。また、日本会計研究学会(2005年9月)では自由論題として報告した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] JVの形成と連結に関わる会計方法論と基礎概念2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 敬司
    • 雑誌名

      社会システム研究 第11号

      ページ: 75-100

    • NAID

      110004613689

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Accounting Methodology and Basic Concepts for Formation And Consolidation of Joint Ventures2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fujita
    • 雑誌名

      Social System Studies No.11

      ページ: 75-100

    • NAID

      110004613689

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] JVの形成と連結の会計課題2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 敬司
    • 雑誌名

      立命館経営学 44・2

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi