• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統工芸技術の伝承をテーマとする「地域活性化」事業に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関福島大学

研究代表者

加藤 眞義  福島大学, 行政政策学類, 助教授 (60261559)

研究分担者 菅野 仁  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (30214729)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード伝統工芸 / 技術継承 / 苧麻 / 織物 / コミュニケーション / ライフスタイルの選択 / 生産過程の可視性 / 伝統の定義 / 後継者育成事業 / 苧麻(ちょま) / 技術伝承 / コミュニケーション過程
研究概要

本研究では、苧麻(ちょま)を素材とする織物生産の技術伝承に焦点をあわせ、同生産と後継者育成事業との現状について調査した。対象地は、福島県昭和村、沖縄県宮古島市、同石垣市、新潟県小千谷市、同塩沢町(現南魚沼市)である。
1.昭和村においては、原麻生産地(新潟への供給地)としての伝統を地域活性化のシンボルとし、村外からの体験生・研修生を積極的に受け入れ、苧麻生産から織りまでの一貫した研修内容を準備している。体験生たちの参加動機には、狭義の技術習得を超えて、農山村生活への憧れ、現代的なライフスタイルの見直しといった要素が含まれている。当初、村民は外部からの来村者に対して違和感をもち、体験生たちは村の生活規範にとまどうこともみられたが、コミュニケーンの積み重ねによって、双方の受容過程が促進されたことがうかがえる。今後は生産物の販路確保、定住者の生活基盤の確保が課題となっている。
2.「上布」生産の伝統をもつ宮古島市、石垣市、小千谷市、塩沢町においては、原則的に地元出身者優先で技術伝承研修が実施されている。これは人口上の過疎問題が昭和村と比して深刻化していないためであると考えられる。ただし、伝統技術の継承は、今日では高度にライフスタイルの選択としての側面をもつため、実際には外部からの意欲ある参加者も受け入れており、その参加動機は上述の昭和村の場合と重なっている。
3.いずれの産地においても、糸積み工程の担い手不足が深刻な問題となっている。同工程を「隠れた前程」としたままにおくのではなく、生産工程全体を可視化することが課題となっている。
4.宮古島市、石垣市、昭和村においては、かつて「伝統とは何か」についての若者層の問題提起が今日の伝統継承の重要なきっかけとなった。伝統の継承にたいしてこの「伝統定義」の検討・議論の与える力については、今後の研究課題となる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 伝統工芸技術の伝承と地域社会-苧麻を素材とした織物生産の事例-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤眞義, 菅野仁
    • 雑誌名

      福島大学地域創造 17巻・2号

      ページ: 4-19

    • NAID

      120000798492

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Traditional Craftwork and Rural Community : A case study on the Choma textile production in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      KATO Masayoshi, KANNO Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Center for Regional affairs Fukushima University (Center for Regional Affairs Fukushima University) Vol.17 No.2

      ページ: 4-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi