研究課題/領域番号 |
16530333
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
野入 直美 琉球大学, 法文学部, 助教授 (90264465)
|
研究分担者 |
中島 智子 プール学院大学, 国際文化学部, 教授 (80227793)
松尾 知明 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 主任研究官 (80320993)
倉石 一郎 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10345316)
山ノ内 裕子 関西大学, 文学部, 助教授 (00388414)
金 泰泳 福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60303997)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 多文化教育 / 日本人性 / 在日朝鮮人教育 / 朝鮮文化研究会 / 日本人教師 / 日系ブラジル人 / ホワイトネス研究 / 在日朝鮮人 / ダブル(混血) / ブラジル / 日本語教育 / アメリカ / ホワイトネス / 日本人生徒 |
研究概要 |
平成18年度は、研究成果報告書の作成のための議論、研究うちあわせ、追加調査とデータ整理、分析、執筆を行った。その成果は、『多文化教育における「日本人性」の実証的研究』(課題番号16530333 平成16年度から18年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)研究成果報告書、研究代表者・野入直美)にまとめられている。 (1)公立学校の生徒たちが共生や人権について学ぶ人権フォーラム、朝鮮文化研究会、そして複数の学校の外国人生徒たちが集い、交流する全国外国人生徒交流会を、日本人生徒と外国人生徒が学びを共有する学びの場として焦点化した。2000年から2003年までに在校し、その学びの場を体験した高校卒業生たち十数名を対象として、インタビュー調査を行った。そこからは、学校文化と学びの形、仲間関係が相互に影響を及ぼしていること、日本人生徒と外国人生徒が、さまざまな学びの場を共有しながら、関係性の中で学びを深めていることが明らかになった。 (2)日本人が少数派である学びの場、例えば民族学校やエスニック・スクールに勤務する日本人教師の経験をインタビュー調査によって類型化し、分析を行った。 (3)ブラジルにおける日本語教育を題材として、正統な日本語をめぐるヘゲモニー争いの過程を詳細に検討することで、「日本らしさ」の構築についての分析を行った。 (4)アメリカのホワイトネス研究の動向と課題を整理し、日本人性の研究に有益な示唆を明らかにした。
|