• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化教育における「日本人性」の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関琉球大学

研究代表者

野入 直美  琉球大学, 法文学部, 助教授 (90264465)

研究分担者 中島 智子  プール学院大学, 国際文化学部, 教授 (80227793)
松尾 知明  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 主任研究官 (80320993)
倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10345316)
山ノ内 裕子  関西大学, 文学部, 助教授 (00388414)
金 泰泳  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60303997)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード多文化教育 / 日本人性 / 在日朝鮮人教育 / 朝鮮文化研究会 / 日本人教師 / 日系ブラジル人 / ホワイトネス研究 / 在日朝鮮人 / ダブル(混血) / ブラジル / 日本語教育 / アメリカ / ホワイトネス / 日本人生徒
研究概要

平成18年度は、研究成果報告書の作成のための議論、研究うちあわせ、追加調査とデータ整理、分析、執筆を行った。その成果は、『多文化教育における「日本人性」の実証的研究』(課題番号16530333 平成16年度から18年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)研究成果報告書、研究代表者・野入直美)にまとめられている。
(1)公立学校の生徒たちが共生や人権について学ぶ人権フォーラム、朝鮮文化研究会、そして複数の学校の外国人生徒たちが集い、交流する全国外国人生徒交流会を、日本人生徒と外国人生徒が学びを共有する学びの場として焦点化した。2000年から2003年までに在校し、その学びの場を体験した高校卒業生たち十数名を対象として、インタビュー調査を行った。そこからは、学校文化と学びの形、仲間関係が相互に影響を及ぼしていること、日本人生徒と外国人生徒が、さまざまな学びの場を共有しながら、関係性の中で学びを深めていることが明らかになった。
(2)日本人が少数派である学びの場、例えば民族学校やエスニック・スクールに勤務する日本人教師の経験をインタビュー調査によって類型化し、分析を行った。
(3)ブラジルにおける日本語教育を題材として、正統な日本語をめぐるヘゲモニー争いの過程を詳細に検討することで、「日本らしさ」の構築についての分析を行った。
(4)アメリカのホワイトネス研究の動向と課題を整理し、日本人性の研究に有益な示唆を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「ちがい」を触媒とした学びの文化-朝文研卒業生のインタビュー調査から見えてきたもの-2007

    • 著者名/発表者名
      中島智子, 野入直美
    • 雑誌名

      兵庫県立神戸甲北高等学校『挑戦する総合科学-神戸甲北高校10年の実績』

      ページ: 77-93

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] <なんじ>のいる異文化間教育学への足がかり-<語り直し>プロジェクトの射程-2006

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      異文化間教育研究 24号

      ページ: 2-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日系人研究における『差異化』と『他者性』-ブラジル日系社会でのフィールドワークの経験から-2006

    • 著者名/発表者名
      山ノ内裕子
    • 雑誌名

      異文化間教育研究 24号

      ページ: 27-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The first step for the Inter-cultural education research with perspective of <yourself>-project of <reflective story>2006

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kuraishi
    • 雑誌名

      Inter-cultural Education vol.24

      ページ: 2-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <Differentiation> and <Otherness> in Research of Nikkei-from Research Field of Nikkei Society in Brazil2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yamanouchi
    • 雑誌名

      Inter-cultural Education vol.24

      ページ: 27-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <なんじ>のいる異文化間教育学への足がかり-<語り直し>プロジェクトの射程-2006

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      異文化間教育 24号

      ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日系人研究における「差異化」と「他者性」-ブラジル日系社会でのフィールドワークの経験から-2006

    • 著者名/発表者名
      山ノ内裕子
    • 雑誌名

      異文化間教育 24号

      ページ: 27-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 異文化間教育研究と「日本人性」2005

    • 著者名/発表者名
      中島智子
    • 雑誌名

      異文化間教育 No.22

      ページ: 2-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ホワイトネス研究」と「日本人性」-異文化間教育研究の新しい視座-2005

    • 著者名/発表者名
      松尾知明
    • 雑誌名

      異文化間教育 No.22

      ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「見えない日本人」-在日朝鮮人教育における「日本人生徒」の位相2005

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 雑誌名

      異文化間教育 No.22

      ページ: 42-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脱構築から他者の語り直しへ-「日本人性」の問いが異文化間教育・研究にもたらすもの2005

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      異文化間教育 No.22

      ページ: 57-67

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 異文化間教育研究と「日本人性」2005

    • 著者名/発表者名
      中島智子
    • 雑誌名

      異文化間教育 21号(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ホワイトネス研究と「日本人であること」-異文化間教育研究に示唆するもの-2005

    • 著者名/発表者名
      松尾知明
    • 雑誌名

      異文化間教育 21号(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 脱構築から他者の語り直しへ-「日本人であること」の問いが異文化間教育研究にもたらすもの-2005

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      異文化間教育 21号(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 見えない日本人-在日朝鮮人教育における「日本人生徒」の位相-2005

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 雑誌名

      異文化間教育 21号(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Learning Culture from <Difference>-Interview Research of Graduated Students of Korean Culture Club

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Nakajima, Naomi Noiri
    • 雑誌名

      Challenging General Department-The 10^<th> anniversary of Kobe Kohoku High School, Kobe Kohoku High School

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『挑戦する総合学科-神戸甲北高校10年の実践』「『ちがい』を触媒とした学びの文化-朝文研卒業生のインタビュー調査から見えてきたもの」2007

    • 著者名/発表者名
      中島智子, 野入直美
    • 出版者
      兵庫県立神戸甲北高校
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi