研究課題/領域番号 |
16530363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
鈴木 廣 久留米大学, 比較文化研究所, 教授 (10036965)
|
研究分担者 |
井上 圭二 久留米大学, 文学部, 教授 (90069550)
白石 義郎 久留米大学, 文学部, 教授 (50112280)
堂前 亮平 久留米大学, 文学部, 教授 (50062857)
多賀 太 久留米大学, 文学部, 助教授 (70284461)
石橋 潔 久留米大学, 文学部, 助教授 (50329992)
谷口 剛 久留米大学, 文学部, 教授 (00102096)
中西 吉則 久留米大学, 文学部, 教授 (90144906)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 社会調査教育 / 社会調査実習 / カリキュラム体系化 / 授業改善 / 入門教育 / 統計学教育 / 文献調査教育 / 方法・技術 / 社会調査士 / 発達段階 / 社会認識 / 教育モデル / 効果測定 |
研究概要 |
社会調査士資格発足によって、学部における社会調査教育のあり方の検討が課題となっている。 本研究では、久留米大学文学部情報社会学科に所属する11名の教員によって、領域横断的に、学部における社会調査教育のあり方を検討した。それぞれの教員の専門分野は、社会学6名、情報処理1名、統計学1名,地理学1名,マスコミ研究1名,図書館情報論1名である。 この研究において確認された方向性は次の通りである。 社会調査教育を実施する場合に,初学者に向けた教育カリキュラム開発が重要である。そのためには、(1)らせん式の教育モデルで学生に教育の見通しを与えること、(2)応用可能性を意識させること,(3)Plan Do Seeで学習を評価させること、(4)学生のコミュニケーション能力を高めること,(5)科目間の整合性を計っていくこと、などが重要だろう。このような方向性に基づき、カリキュラムの再編し,実習科目の改善,授業内容の改善に取り組んできた。 この報告書では、こうした各分野からの教育実践を報告し、その教育効果の検証している。第一部では、学部教育における社会調査教育のあり方を総括的に検討し、情報社会学科のカリキュラム化の取り組みを報告している。第二部では、社会調査実習教育の取り組みについて報告し、その教育効果と課題を検討している。第三部では、社会調査に関連する情報処理教育、文献調査教育、統計教育の取り組みについて報告し、教育効果と課題を検討している。 今回の報告書では、事例報告的な内容が中心となったが、学部教育のあり方を模索する今日の大学教育機関に対して一つのモデルを提供することができたのではないだろうか。
|