• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童養護施設における小舎制・グループホーム養育の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

佐藤 秀紀  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60265105)

研究分担者 佐藤 秀一  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教授 (80315556)
浅田 豊  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (00315532)
鈴木 幸雄  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20171267)
前野 竜太郎  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (50347184)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード児童養護施設 / 虐待 / 虐待環境
研究概要

本研究は、北海道内の児童養護施設のうち、A園を選定し、同園開園の1946年から2003年にかけて入園および退園した児童923名(男児493名、女児430名)および彼らの親や家族(923家族)を対象に、彼らの基本的属性及び彼らの親の基本的属性に着目し、被虐待児グループ(132名)と統制グループ(140名)間において虐待を生じやすい親や家族などの虐待環境の特徴を明らかにした。
次いで、被虐待児を対象に年代の6区分と、1)基本的属性、2)児童の入所時所見との関連性について検討し、児童養護施設における運営形態のあり方についての示唆を得た。
さらに全国の児童養護施設のホームページを参考に、具体的な事例をあげることにより、児童養護施設における小舎制・グループホームの有効性について検討した。
その結果、入園時の保護者の問題は、養育困難の領域においては、「離別・別居」が最も多く、次いで「経済的理由」となっていた。虐待等の領域においては、「放任等怠惰」が最も多く、次いで「身体的虐待」「性的虐待」の順となっていた。疾病等の領域においては、「精神疾患以外の長期療養」が最も多く、「精神疾患」「アルコール依存」の順になっていた。
親の問題として、(1)実父の精神障害は「あり」とするものが被虐待児グループに多い。(2)実父の就業状況は統制グループに定職が多く、被虐待グループに不定期職・季節労働が多い。(3)実父・継父の問題行動・生活困難は「あり」とするものが被虐待グループに多い。(1)実母の精神障害は「あり」とするものが被虐待児グループに多い。(2)実母の就業状況は統制グループに定職が多く、被虐待グループにパートタイムが多い。(3)実母・継母の問題行動・生活困難は「あり」とするものが被虐待グループに多い。
また、施設の約7割は、1舎20人以上の大舎制である。被虐待児は、他者との信頼関係の構築が困難などの傾向が強く、集団生活の中でケアすることは難しい。被虐待児にはこれまでの集団による養育では限界があり、できる限り家庭的な環境の中で、職員との個別的な関係を重視したきめ細かなケアを提供していくことが求められている。これらのことから、虐待を受けた児童へのケアには、施設を小規模化し、家庭的な環境の中で養育することが必要となっている。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 児童養護施設における児童の問題行動と保護者の抱える問題に関する実証的研究2003

    • 著者名/発表者名
      鈴木幸雄, 佐藤秀紀, 他
    • 雑誌名

      北海道医療大学看護福祉学部紀要 9巻

      ページ: 59-76

    • NAID

      40005711892

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi