• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

婦人保護施設利用者の特性及び利用要因の変化と、自立後も継続された支援の必要性

研究課題

研究課題/領域番号 16530374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関静岡福祉大学 (2006-2007)
静岡福祉大学短期大学部 (2005)
東北女子大学 (2004)

研究代表者

武藤 裕子  静岡福祉大学, 福祉心理学科, 講師 (40341721)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,280千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード婦人保護施設 / 売春防止法 / 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 / 自立支援 / ドメスティクバイオレンス / DV防止法 / ドメステイックバイオレンス / DV法 / 参与観察 / インタビュー調査 / 婦人相談所
研究概要

本研究は、婦人保護施設利用者が減少している今日、婦人保護施設の存在意義を利用者の抱える利用要因から検討を試みる。また、生活の再構築を確かなものとするために、自立後の支援の重要性を検証する。
平成16年には、全都道府県に設置されている婦人相談所に事業概要の送付を依頼し、相談内容や相談者の年齢に関するデータをとった。この作業は研究最終年度(19年)にも行い、その変化を考察する。また、『国民の福祉の動向』1960年-2007年から、婦人保護施設利用者数および年齢別利用者数を集計し、その変化を明らかとした。
調査期間中、夏休みには都内にあるひとつの婦人保護施設に通い、参与観察を通して利用者の変化を観察した。退所者に対してインタビュー調査を行い、自立に際して、その後の状況を聞き取った。「個人情報保護法」などによりケースファイルの閲覧が困難となり、インタビュー調査も5人程度にとどまったため、長期婦人保護施設の施設長から利用者の変化に関してのインタビューを行った。
これらの調査から、婦人相談所における相談内容において、いくつかの県の特色が見られた。また、相談者の年齢も、若い世代の相談が多い県や、高齢者の相談が多い県などの特徴が見られた。これらの要因を究明するには、新たな研究が必要と思われる。
ある時期から、20歳代の利用者が減少し40歳代、50歳代の利用者が急増する。これは高年齢者の増加により若い年齢層の利用者が施設から排除されていると見ることもできる。利用者の減少は、ニーズの減少とイコールではないといえよう。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] [The service for women in need of protection] 50years2008

    • 著者名/発表者名
      Tiyo, Hayasi Tizuko, Hori Yuko, Muto, Keiko, Endo Hiroya, Noda
    • 雑誌名

      221-231

      ページ: 259-269

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 公娼制度の歴史と婦人保護施設2006

    • 著者名/発表者名
      武藤 裕子
    • 雑誌名

      社会学論叢 No.155

      ページ: 16-16

    • NAID

      40007252432

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 婦人保護施設の存在意義と今後-利用者の特性と変化から-2005

    • 著者名/発表者名
      武藤 裕子
    • 雑誌名

      国立女性教育会館研究紀要 第9号

      ページ: 85-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The meaning of existence of the facilities for women in need of protection and independence support-Form the users characteristic and change-2005

    • 雑誌名

      Journal of the National Women's Education Center of Japan (Vol.9)

      ページ: 85-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「婦人保護事業」50年2008

    • 著者名/発表者名
      林 千代編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ドメス出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 婦人保護事業の50年2008

    • 著者名/発表者名
      林千代・堀千鶴子編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ドメス出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 臨床に必要な家庭福祉 第9章ドメスティック・バイオレンスと家庭福祉2007

    • 著者名/発表者名
      武藤 裕子
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi