• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福祉専門職の権利擁護機能と実践を支えるシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関順天堂大学

研究代表者

岩崎 香  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教授 (20365563)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード権利擁護 / ソーシャルワーク / 自己決定 / ジレンマ / 障害者 / システム / 機能評価 / 福祉専門職 / 権利擁護(アドボカシー) / サービス契約
研究概要

社会福祉基礎構造改革に伴って強調されている「自己決定の尊重」はまさに、福祉サービス利用者の権利性の問題にかかわっている。しかし、今もって権利擁護理論と実践の間には大きな溝がある。
本研究では,まず,ソーシャルワークにおいて,権利擁護(アドボカシー)が歴史的にどう位置づけられ,権利擁護機能がどう捉えられてきたのかを先行研究をもとに整理した。その上で,現場のソーシャルワーカーでワーキング・グループを組織し、福祉専門職が実際にぶつかる「権利」の問題に関して,インシデント分析を行った。そこで明確になったのは,サービス提供側のシステム、情報、金銭、接遇,法制度,倫理などが権利に大きく影響を与えており,発見,調整,情報収集・提供,代弁・代行・仲介,啓発・教育,コンサルテーション,エンパワーメントというソーシャルワーク機能が抽出された。その結果と照合する目的で、日常業務の中で、権利を意識した状況に関する事例を集積し,分析したが,ソーシャルワーカーの権利擁護機能が所属している機関に大きく影響を受けることが明らかとなった。そこで権利擁護機能が機関のシステムの中でどう発揮されているのかを探るために、第三者評価を取り入れた機関のソーシャルワーカーに対して聞き取り調査を実施した。その結果,ニーズの振り分け,情報の集約と提供,記録開示,広報,苦情対応,退院促進機能,地域との連携促進機能,患者・家族の権利の代弁,仲介機能,プライバシー保護,退院・処遇改善請求への支援,預かり金の適切な契約と管理に関する支援の中での権利擁護機能が見うけられた。具体的には,総合相談機能,ニーズ発見機能,情報提供機能,連携・調整機能,地域ネットワーキング機能,プログラム(サービス)開発機能,地域啓発機能,教育機能,代弁・仲介・代行機能,退院促進マネジメント機能があり,それらは,自己決定過程への支援機能を含むものでもあった。
これらの調査結果から,ソーシャルワークにおける権利擁護機能を理念としてではなく,実践としての整理を行うことができた。しかし,一方で,機関のシステムによって差異のある機能が存在すること,そこにはソーシャルワーカーの裁量の問題やジレンマが存在することも明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ソーシャルワークにおけるアドボカシーの位置づけとその変遷2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎 香
    • 雑誌名

      鴨台社会福祉学論集 第15号

      ページ: 36-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 精神科医療におけるソーシャルワーカーの人権擁護と倫理2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎 香
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究 第33巻1号(5月発刊予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Investigation of the Advocacy in Japanese Social Work2007

    • 著者名/発表者名
      Kaori Iwasaki
    • 雑誌名

      Taisyo University association of Social Welfare studies 15

      ページ: 36-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Advocacy and Ethic in psychiatric Social Work practice2007

    • 著者名/発表者名
      Kaori Iwasaki
    • 雑誌名

      Studies on social work 33(1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ソーシャルワークにおけるアドボカシーの位置づけとその変遷2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎 香
    • 雑誌名

      鴨台論集 第15号(4月発刊予定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 福祉サービスにおける権利擁護 -ソーシャルワーカーとして「何を為し、何を為さざるべき」か-2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎 香
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究 第33巻1号(4月発刊予定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 成年後見制度とソーシャルワークにおける権利擁護(アドボカシー)2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎 香
    • 雑誌名

      精神保健福祉 第68号

      ページ: 374-378

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on the Adult Guardianship System in Japanese Social Work2006

    • 著者名/発表者名
      Kaori Iwasaki
    • 雑誌名

      Japanese journal of psychiatric social work 37(4)

      ページ: 374-378

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 福祉専門職における権利擁護機能-裁量の光と影-2004

    • 著者名/発表者名
      岩崎 香
    • 雑誌名

      精神保健福祉 Vol.35No.4

      ページ: 313-316

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] PSWのための権利擁護ナビ-私たちの実践から-2004

    • 著者名/発表者名
      東京精神保健福祉協会権利擁護委員会
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      東京精神保健福祉士協会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi