• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会福祉援助技術実習教育におけるターミナルケア・グリーフワーク教育の影響と効果

研究課題

研究課題/領域番号 16530379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関ルーテル学院大学

研究代表者

福山 和女  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (20257083)

研究分担者 加藤 純  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 助教授 (80247105)
柳原 清子  新潟大学, 医学部・保健学科, 助教授 (70269455)
御牧 由子  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 属託研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード社会福祉系大学 / ターミナルケア教育 / グリーフワーク教育 / カリキュラム / 韓国 / 米国 / カナダ / 在宅ターミナルケアシステム / 韓国のターミナルケア教育 / 韓国人の死の看取り / ターミナルケア / グリーフケア / 教育効果
研究概要

本研究は、社会福祉系大学での「ターミナルケア教育とグリーフケア教育」の教育実態および授業効果を明らかにする研究であった。同時に海外の、韓国のターミナルケア教育カリキュラムおよびホスピスの調査と、米国とカナダでの在宅ターミナルケアシステムの調査を行った。わが国の社会福祉系大学における「ターミナルケア教育」は、独立した科目で行っている大学はほとんどなく、介護概論や老人福祉論でふれる程度であった。こうした中で、A大学の「ターミナルケアおよびグリーフケア」の授業を内容分析した結果、福祉現場の実習教育で求められる「人間の理解」、また、人の生から死までの宗教的、哲学的、心理的、社会的及び身体的側面の幅広い専門知識を身にっけるための、基礎的教科として、教育効果があることが明らかとなった。一方、韓国における「ターミナルケア教育」の実態は,系統だったカリキュラムは看護系大学が一校だけで,医療系大学においても必要性が端緒についたばかりであり,社会福祉系大学においてはまったくふれられてはいなかった。米国、カナダにおける在宅ターミナルケアシステムの知見は、わが国の<地域包括支援システム>を先行しているものとして参考になるものである。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 介護支援専門員の「死の見取りケアの意識」とそれに関連する要因の分析2006

    • 著者名/発表者名
      柳原清子
    • 雑誌名

      新潟大学医学部保健学科紀要 8(2)

      ページ: 3-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Case managers' feeling toward terminal care And the analysis of relevant factor concerning These feelings2006

    • 著者名/発表者名
      Yanagihara Kiyoko
    • 雑誌名

      Bulletin of School of health sciences Faculty of medicine Niigata University 8(2)

      ページ: 3-14

    • NAID

      110004700980

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 介護支援専門員の「死の見取りケアの意識」とそれに関連する要因の分析2006

    • 著者名/発表者名
      柳原 清子
    • 雑誌名

      新潟大学医学部保健学科紀要8(2) 第8巻2号

      ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 価値ある魅力的な資源としての家族-ソーシャルワーク実践での高齢者虐待の実例を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      福山和女
    • 雑誌名

      家族看護学研究 11(1)

      ページ: 58-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クライエントの尊厳と理解-ソーシャルワークの視点から」2005

    • 著者名/発表者名
      福山和女
    • 雑誌名

      精神療法 31(5)

      ページ: 523-531

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 韓国でのターミナルケア教育の現状と方向性 -在宅ケア、ホスピスケアをふまえて-2005

    • 著者名/発表者名
      柳原清子
    • 雑誌名

      新潟青陵大学紀要 第5号

      ページ: 183-196

    • NAID

      110007569050

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 子どもが親の死とその存在を感じるとき-看取る家族へのスピリチュアルケア2005

    • 著者名/発表者名
      柳原清子
    • 雑誌名

      緩和ケア 15(5)Sep.

      ページ: 531-535

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ターミナルケアにみるクライエントの尊厳の理解-がん性疼痛と鎮静と倫理2005

    • 著者名/発表者名
      柳原清子
    • 雑誌名

      精神療法 31(5)

      ページ: 547-551

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The present and the orientation of the Terminal care training in Korea - Taking home care and hospice care into consideration2005

    • 著者名/発表者名
      Yanagihara Kiyoko
    • 雑誌名

      Bulletin of Niigata Seryo University 6

      ページ: 183-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 価値ある魅力的な資源としての家族-ソーシャルワーク実践での高齢者虐待の実例を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 雑誌名

      家族看護学研究(日本家族看護学会) 第11巻1号

      ページ: 58-64

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] クライエントの尊厳と理解-ソーシャルワークの視点から2005

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 雑誌名

      精神療法(金剛出版) 第31巻5号

      ページ: 523-531

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の家族の価値を理解すること-立体的アプローチの貢献2005

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 雑誌名

      第2回 日韓合同家族療法カンファレンス(日本家族研究・家族療法学会/韓国家族療法学会誌)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国でのターミナルケア教育の現状と方向性-在宅ケア、ホスピスケアをふまえて-2005

    • 著者名/発表者名
      柳原 清子 他
    • 雑誌名

      新潟青陵大学紀要 第6号

      ページ: 121-128

    • NAID

      110007569050

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもが親の死とその存在を感じ取るとき-看取る家族へのスピリチュアルケア-2005

    • 著者名/発表者名
      柳原 清子
    • 雑誌名

      緩和ケア(青海社) 第15巻5号

      ページ: 531-535

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Grife in children who take care of their parents in terminal stage of cancer2005

    • 著者名/発表者名
      柳原 清子
    • 雑誌名

      Proceedings of The 6^<th> Asia Pacific Hospice Conference

      ページ: 249-249

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of the home hospice/palliative care systems in Oregone、USA and Onterio、Canada.2005

    • 著者名/発表者名
      御牧 由子
    • 雑誌名

      Proceedings of The 6^<th> Asia Pacific Hospice Conference

      ページ: 171-171

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 家族臨床:私の見立て「ソーシャルワークのアセスメントに焦点をあてて」2004

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 雑誌名

      家族療法研究(金剛出版) 第21巻2号

      ページ: 69-74

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 重度痴呆症の高齢者とチームケア-ソーシャルワーカーの立場から2004

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 雑誌名

      非悪性疾患の暖和ケア(青海社)

      ページ: 76-81

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Supervision in social work2005

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama Kazume
    • 出版者
      Mineruvashobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ソーシャルワークのスーパービジョン-人の理解の探究-2005

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 保健医療ソーシャルワーク実践(2) 第2章第1節3 総論:家族への理解 (日本社会福祉士会・日本医療社会事業協会編)2004

    • 著者名/発表者名
      福山 和女
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ソーシャルワークのスーパービジョン-人の理解の探究-

    • 著者名/発表者名
      福山和女編著
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi