• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

期待効用理論によらない非合理的な行動を支える心理機制に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

安藤 明人  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (70159523)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード期待効用理論 / 非合理的行動 / ギャンブリング行動 / コントロール欲求 / 後悔 / 喜び / 意思決定 / リスク / 擬似ギャンブリング行動 / コントロール錯覚 / 原因帰属
研究概要

本研究は,経済学で前提とされる期待効用理論に基づき合理的に行動する人間ではなく,一見すると非合理的に思われる行動を選択する人間の心理機制を,ギャンブリング行動,意思決定,心理的財布,予測の信頼度評価,リスク認知,という多面的な側面から検討し,非合理的行動に潜む「合理性」「有意味性」を考察した。
コンピュータ上で行われたギャンブリング・ゲームにおける意思決定の分析から,ゲームの成績のいかんにかかわらず,満足や喜びを感情として伴う意思決定に関しては,内的に帰属し,一方,後悔を伴う意思決定に関しては,外的に帰属することにより,自己の内的な不快感・不全感を回避しようとしていることが推測された。ただし,仮説として設定していたこの結果とコントロール欲求とのはっきりとした関連は見出せなかった。
クイズ事態における意思決定の実験から,コントロール欲求が強い被験者ほど自分の判断で最終の意思決定をすることが明らかになった。意思決定後の感情については,コントロール欲求の高低に関わらず,後悔の感情については,回答を変更した場合としなかった場合で有意差は見られなかったが,喜びの感情については,自分の回答を変更しなかった場合のほうが強かった。つまり後悔の感情は意思決定の方法による差は見られないが,喜びについては,自分で意思決定を行ったほうが強いことが明らかになった。この結果より,人は意思決定に際して,意思決定結果の正しさ以上に,決定に伴う快感情の獲得にバイアスがかかった非合理的な意思決定をすることが示唆された。
その他,心理的財布,予測の信頼度評価,リスク認知に関する研究から得られた知見を総合して,人はその持てる認知的・行動的資源を最大限に利用して,環境への適応を図ろうとしており,その意味において,非合理的行動も,利用できる資源のもとでの限定的合理性bounded rationalityとして理解可能であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi