研究課題/領域番号 |
16530415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐藤 公冶 (佐藤 公治) 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60113669)
|
研究分担者 |
伊藤 崇 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (20360878)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 創造性 / 遊びの発達 / 即興性 / 想像性」 / 相互行為 / 想像性 / 創造性のシステム論 / 幼児の共同遊び / 協同的創造活動 / 空想とファンタジー遊び / 遊具 |
研究概要 |
子どもの創造性的活動の原初的な形態の一つである幼児の遊びと表現活動の生成の過程について、集団における共同的な相互行為から明らかにすることが研究の目的であった。これまでの創造性とその発達的な研究では個人の才能で説明されてきたが、ここでは、共同による創発性の考え方に立って、創造性は社会的な相互行為的な活動の中で生まれてくること、その微視的な発生過程を幼児の2年間にわたる共同遊びの生成過程の観察、分析と、表現活動の分析を行った。そこでは、幼児は遊びのアイデアを始めは子どもの周りにあるモノの社会・文化的意味に依存し、支えられながら作り出しているが、次第にモノの物理的意味に支配されないで自由な発想でモノを創造的な意味に置き換えて使用していくといった変化が起きたり、遊びのルールへの重視が年長児になると見られるが、これも集団遊びの面白さを支えるためにはルールが必要であるといった自覚から生まれてくるものであることなどが明らかになった。これらの研究成果の一部は、国内学会、及び、国際学会(第1回International Conference of the International Society for Cultural and Activity Research(ISCAR),2005)で報告され、論文としてまとめられた。また、幼児の共同的な創造活動として絵本の集団読み聞かせにおける子どもたちの感動の共有過程をおよそ1年間の保育の実践の場のフィールド観察によって明らかにすることを試みた。その他、相互行為的な関わりを含めた応答的な受容表現活動としては、幼児の描画の2年間にわたる観察を主に年長児になると次第に客観的な絵を描くように変化していく、つまり社会的な視点を入れた描画へと変わっていくことも明らかにした(これらは主に佐藤を中心とした研究成果である)。本研究プロジェクトのもう一つの研究テーマとして言語的相互行為とその発達の根源にあるものとして日常の生活の子どもの言語活動の中での言語意識、特に、子どもはどのような形で「話す-聞く」という関係を自覚化させていくのかという問題がある。これらは主に伊藤を中心に研究が進められ、それらの研究成果は学会で発表され、論文としてまとめられた。その他、創造性教育の問題について、日本の教育の問題と関連づけてアジア・太平洋の教育改革の動向を論じた編著書の中で佐藤が論文としてまとめた。
|