• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児のための神経心理学的検査の開発及び発達支援プログラムの作成とその実践

研究課題

研究課題/領域番号 16530417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関埼玉大学

研究代表者

小林 久男  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50004122)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード神経心理学的検査 / 発達障害児 / 注意 / 同時処理 / 継次処理 / プランニング / 遂行機能 / 発達支援 / 注意欠陥多動性障害 / 注意検査 / 同時処理検査 / 継次処理検査 / プランニング検査 / 近赤外線トポグラフィー / カード分類検査 / 自閉症児 / 次元 / 保続 / 幼児 / 実行機能 / 前頭葉 / ハノイの塔
研究概要

研究の目的は認知情報処理過程全体を評価することのできる包括的な神経心理学的検査の開発とそれに基づく発達障害児への発達支援プログラムの作成とその実践にある。開発する神経心理学的検査は、(1)注意に関する検査、(2)同時処理・継次処理に関する検査、(3)プランニングに関する検査、の3つの下位検査より構成される。本研究ではこれまでに作成された検査バッテリーをさらに充実し、より洗練されたものにすることが目的である。具体的な目的は、(1)プランニングの検査について前頭葉の中核的機能である「実行機能」の観点から見直し、その内容をさらに充実したものにすること、(2)これまでに作成した神経心理学的検査は脳の3つのブロック(第1・第2・第3ブロック)の働きと関連づけて作成されているが、それらの関連性についてはなお検討の余地があること、(3)これまでに作成された神経心理学的検査は主に学童を対象としたものであるため、さらに低年齢にも適用できるような検査バッテリーを検討すること、(4)発達支援の方策(プログラム)について検討すること、の4点である。(1)についてはWilsonら(1996)によって成人用に開発された「遂行機能障害症候群の行動評価法(BADS)」を学齢児や発達障害児に適用できるように9歳〜14歳の健常学齢児童において標準化した。(2)では近赤外線トポグラフィー(NIRS)を用いて、成人被験者を対象に「ウィスコンシンカード分類テスト」と「レーヴン色彩マトリックステスト」について、前頭部及び頭頂-後頭部の脳血流動態を検討した。(3)ではウィスコンシンカード分類テストの幼児版ともいえるカード分類課題を用いて健常幼児と自閉症児の実行機能を検討した。(4)では自閉的傾向をもつ知的障害児について支援プログラムを作成し、その効果を検討した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 健常児と自閉症児の実行機能一次元の異なるカード分類課題による検討2007

    • 著者名/発表者名
      範 例
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学) 56・1

      ページ: 109-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study of the development of executive functions in normal and autistic children : Analysis using the dimensional change card sort tasks2007

    • 著者名/発表者名
      Fan Li, Hisao Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University (Faculty of Education) Science of Education Vol.56, No.1

      ページ: 109-118

    • NAID

      120006388986

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 健常児と自閉症児の実行機能の発達-次元の異なるカード分類課題による検討2007

    • 著者名/発表者名
      範 例, 小林久男
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部紀要 第56巻・第1号

      ページ: 109-118

    • NAID

      120006388986

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学齢児童における実行機能の検討2005

    • 著者名/発表者名
      小林久男
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学) 54・1

      ページ: 143-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of the executive functions in school-aged children2005

    • 著者名/発表者名
      Hisao Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University (Faculty of Education) Science of Education Vol.54, No.1

      ページ: 143-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自閉的傾向を持つ知的障害児への支援の検討-神経心理学的検査及び知能検査の結果を通して-2004

    • 著者名/発表者名
      須藤幸恵
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践センター紀要 第3号

      ページ: 131-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on means of support for mentally retarded child with autistic disorder2004

    • 著者名/発表者名
      Satie Suds, Hsiao Kobayashi, Hiroko Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice No.3

      ページ: 131-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 健常学齢児における遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)の検討

    • 著者名/発表者名
      小林久男
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学) (印刷中)

    • NAID

      110006483285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study of the Behavioral Assessment of the Dysexecutive Syndrome (BADS) in school-aged children

    • 著者名/発表者名
      Hisao Kobayashi, Hiroko Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University (Faculty of Education) Science of Education (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi