• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の児童生徒の希望についての比較文化的発達的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16530428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関愛媛大学

研究代表者

渡辺 弘純  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30036412)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード希望概念 / 自己信頼 / 自己安心感 / 児童生徒 / 社会的比較 / 比較文化的検討 / 米国 / 中国 / 動機づけ / 希望 / 精神的健康 / 国際情報交換 / 中国:米国
研究概要

1.日本・中国・米国の小学生、中学生、及び高校生を対象とする「希望」についての調査結果の分析検討から、日本における児童生徒の希望の生成が、日本的集団主義に影響されていることが示唆された。すなわち、結果から、(1)米国では、希望⇒相互信頼⇒寛容の枠組みが、(2)中国では、相互信頼(不信)⇒希望⇒調和の枠組みが、それぞれ仮説されるのに対して、(3)日本では、自己信頼=他者に受容されているとの自己信頼⇒希望⇒寛容の枠組みが仮説された。
2.過疎地域における小学生と中学生を対象とする日常生活(遊びや手伝い)と信頼・希望などの調査結果は、遊びや手伝いの有様が、信頼や希望と関連していることを示していた。これは、対人関係史が、希望を規定していることを示唆していると解された。
3.小学校高学年児童を対象とする調査から、希望が自己向上の動機づけを高め、これを介して、彼らの友人関係に肯定的な影響を与えていることが示された。
4.希望概念について、再々考し、北村(1983)を参照して、新しい希望概念に基づく調査項目群を作成して、大学生を対象に調査した。社会的比較と負の相関を持ち、自尊感情と正の相関を持つ「対他的・対自的自己安心感」が、希望に肯定的な貢献をすることが明らかにされた。
5.これらの研究結果は、北京での国際心理学会議、アテネでの国際応用心理学会、ゲントでの国際行動発達学会、日本心理学会、日本教育心理学会など国内外で発表されるとともに、大学の紀要や学会誌投稿されている。来年度においても、日本心理学会で小講演を行なうほか、日本心理学会や日本教育心理学会などで学会発表する予定である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日本の児童生徒における人間の多様性への寛容について2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 弘純
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 53(1)

      ページ: 29-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relations among hope, trust, and tolerance for human diversity : A comparison of Japanese and American adolescents2006

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Watanabe
    • 雑誌名

      Programme of the 26^<th> Biennial Meetings of International Congress of Applied Psychology

      ページ: 166-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On tolerance for human diversity in Japanese children and adolescents : Study notes2006

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Watanabe
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education Ehime University 53(1)

      ページ: 29-40

    • NAID

      120006524574

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relations among hope. trust, and tolerance for human diversity : A comparison of Japanese and American adolescents2006

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Watanabe
    • 雑誌名

      Programme of the 26th Biennial Meetings of International Congress of Applied Psychology 166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relations among hope, trust, and tolerance for human diversity : A comparison of Japanese and American adolescents2006

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Watanabe
    • 雑誌名

      Programme of the 26~<th> Biennial Meetings of International Congress of Applied Psychology

      ページ: 166-166

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 希望の心理学を再考する2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 弘純
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 52(1)

      ページ: 41-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconsideration of the Psychology of Hope : Study notes2005

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Watanabe
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education Ehime University 52(1)

      ページ: 41-50

    • NAID

      120006524565

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 希望について再考する2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺弘純
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 52・1

      ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国の児童生徒における希望、信頼、及び寛容の発達とその相互的連関2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 弘純
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 51(1)

      ページ: 17-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relations among hope. trust, and tolerance for human diversity in Chinese children and adolescents2004

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Watanabe
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education Ehime University. 51(1)

      ページ: 17-27

    • NAID

      110001048520

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国の児童生徒における希望、信頼、寛容の発達とその相互的関連2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺弘純
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 第51巻第1号

      ページ: 17-27

    • NAID

      110001048520

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校児童の「負けず嫌い」の積極的側面を探求する

    • 著者名/発表者名
      渡辺 弘純
    • 雑誌名

      心理科学 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 対他的・対自的自己安心感が希望に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      豊廣 隼人
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Exploring the positive aspects of "Makezugirai", that refers to an individual's dislike at being defeated by one's peers, in elementary school children

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Watanabe
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Psychological Science (in print)

    • NAID

      110006571924

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The feelings of security toward self and others have positive effects on hope

    • 著者名/発表者名
      Hayato Toyohiro
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education Ehime University (in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小学校児童の「負けず嫌い」の積極的側面を探求する

    • 著者名/発表者名
      渡辺 弘純
    • 雑誌名

      心理科学 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 対他的対自的自己安心感が希望に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      豊廣 隼人
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 思春期の自己形成-将来への不安のなかで-2006

    • 著者名/発表者名
      都筑 学
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Development of self in early adolescence2006

    • 著者名/発表者名
      Manabu Tuzuki.
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      Yumani Publisher
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 思春期における自己形成2005

    • 著者名/発表者名
      都筑 学
    • 出版者
      ゆまに書房(未定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi