• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ひとは感情知性としての子どもの共感性をどのようにとらえているのか

研究課題

研究課題/領域番号 16530482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

亀島 信也  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (90241108)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード共感性 / 行動分析 / 対人行動 / 縦断研究 / 集団教育
研究概要

共感的行動は生まれ持った生物学的基盤があるとされている。また発達心理学者は、共感的行動が学習されたものではなく、生得的なものとさえ述べている。そこで今回の研究では、まず幼稚園児を対象として、親と幼稚園教諭から子どもの共感性に関して報告させるとともに、(生物学的な)親自身の共感性をも評定する。第二番目の目的は、そのような子ども自身の共感的行動について、縦断的研究を使用して共感的行動が変化するのかが検討された。
2つのグループから構成される幼稚園児とその親が今回の研究の対象者である。第一のグループは(コフォート1=男児27名・女児22名)49名の幼稚園児で、今回の縦断的研究には彼らが3歳の時と4歳の時に参加する。第二のグループ(コフォート2=男児38名・女児23名)は61名で、同じく4歳の時と5歳の時に参加する。
研究データは、親および幼稚園教諭からの質問紙による子どもの共感性報告と、親自身の共感性評定から得られた。加えて、上記の縦断的研究データとして、幼稚園における子どもの行動が観察され、I/Oサンプリング法を使用して、10分間の行動が分析された。
その結果、幼稚園教諭と親は、園児の共感性に関しては、異なった見方をしていることが明らかになった。幼稚園教諭は3歳児に対して、4歳児より高い共感性得点を報告した。大人の共感性評定であるIRI(対人的反応性指標)を用いて、幼稚園という就学前(3歳-5歳)の発達過程にある幼稚園児の共感性との関連を検討すると、母親自身の共感性こそが、自分の子どもの共感性と関連していることが見受けられた。特に、母親自身の認知面ではなく情意面での共感性が、子どもが3歳という早い時期より、関連していることが明らかにされ、子どもの共感性の情意面は、生物学的・遺伝的な影響を受けている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 幼児の共感性は母親によって規定されるのか?2008

    • 著者名/発表者名
      亀島信也・蕨岡幸一
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第18回大会発表論文集

      ページ: 691-691

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幼児の共感性は母親によって規定されるか?2007

    • 著者名/発表者名
      亀島信也, 蕨岡幸一
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第18回大会発表論文集

      ページ: 688-688

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 絵本の読み聞かせは子どもの共感性を促進できるか2007

    • 著者名/発表者名
      山本正顕, 亀島信也, 磯崎愛
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第18回大会発表論文集

      ページ: 691-691

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Rating by mothers and teachers as predictors of the kindergartner's empathy development2006

    • 著者名/発表者名
      Kameshima,S., Warabioka,K.
    • 雑誌名

      Poster presented at the American Psychological Society 18th Annual Convention

    • NAID

      130007587361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ratings by mothers and teachers as predictors of the kindergartner's empathy development2006

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kameshima, Koichi Warabioka
    • 雑誌名

      American Psychological Society 18th Annual Convention

    • NAID

      130007587361

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼稚園児の共感性の発達的変化2005

    • 著者名/発表者名
      亀島信也
    • 雑誌名

      会員企画シンポジウム:企画者 澤田瑞也・竹内伸宜)日本発達心理学会第16回大会発表論文集

      ページ: 413-413

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Who is a better judge? Kindergartners' empathy rated by caretakers and teachers2005

    • 著者名/発表者名
      Kameshima,S., Warabioka,K.
    • 雑誌名

      Poster presented at the American Psychological Society 17th Annual Convention

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A longitudinal study of empathy-related behaviors among kindergartners2005

    • 著者名/発表者名
      Kameshima,S., Warabioka,K.
    • 雑誌名

      Poster presented at the American Psychological Association 113th Annual Convention

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A longitudinal study of empathy-related behaviors among kindergartners2005

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kameshima, Koichi Warabioka
    • 雑誌名

      113th Annual Convention of American Psychological Association

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Who is a better judge? Kindergartners' empathy rated by caretakers and teachers2005

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kameshima, Koichi Warabioka
    • 雑誌名

      American Psychological Society 17th Annual Convention

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼児の共感性の発達的変化2005

    • 著者名/発表者名
      亀島信也
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第16回大会発表論文集

      ページ: 203-203

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 共感性は幼稚園での行動を予測しうるか?2005

    • 著者名/発表者名
      亀島信也, 牛尾友香, 沼田宙, 蕨岡幸一
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第16回大会発表論文集

      ページ: 413-413

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 集団教育は感情知性としての共感性をどう育てるか-研究目的と研究経過-2004

    • 著者名/発表者名
      亀島信也
    • 雑誌名

      平成13年〜15年度科学研究費補助金研究成果報告書

      ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 集団教育は感情知性としての共感性をどう育てるか-幼児の共感性の発達的変化-2004

    • 著者名/発表者名
      亀島信也
    • 雑誌名

      平成13年〜15年度科学研究費補助金研究成果報告書

      ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] Rating by mothers and teachers as predictors of the kindergartner's empathy development2006

    • 著者名/発表者名
      Kameshima, S., Warabioka, K.
    • 学会等名
      Poster presented at the Association for Psychological Science 18th Annual Convention
    • 発表場所
      New York NY
    • 年月日
      2006-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A longitudinal study of empathy-related behaviors among kindergartners2005

    • 著者名/発表者名
      Kameshima, S., Warabioka, K.
    • 学会等名
      Poster presented at the American Psychological Association 113th Annual Convention
    • 発表場所
      Washington D.C.
    • 年月日
      2005-08-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Who is a better judge? Kindergartners' empathy rated by caretakers and teachers2005

    • 著者名/発表者名
      Kameshima, S., Warabioka, K.
    • 学会等名
      Poster presented at the American Psychological Society 17th Annual Convention
    • 発表場所
      Los Angeles, CA
    • 年月日
      2005-05-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi