• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

推論課題を用いた思考の文化差についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

山 祐嗣  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (80202373)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード二重過程理論 / 推論 / 比較文化研究 / 集団主義文化 / 個人主義文化 / 合理性 / 分析・全体的処理 / 顕在・潜在的処理 / explicit / implicit processing
研究概要

理論的研究として、Nisbett et al.(2001)の、個人主義文化の西洋では分析的処理が優位で集団主義文化の東洋では全体的処理が優位であるとする主張に、分析的・全体的の2つのシステムを仮定する二重過程理論を導入している。しかし、二重過程理論では・全体的処理のシステムは文化普遍であり、文化差は分析的処理のシステムで生じているとされる。わたしは、この矛盾を解決すべく、分析的処理を可能にする容量がどのように使用されるかで文化差が生ずるとする修正二重過程理論を提唱し、この理論は、Mind and Society誌で発表される予定である。
さらに、この実証的研究として、平成17年度からの続きで、後知恵バイアスについて日韓英仏比較文化研究を行なっている。なお、フランスにおける実験は、日仏共同研究(CHORUSプログラム)からの研究費によって行なわれた。平成18年度は、後知恵バイアスを生起させる「複雑なモデル」にたいして、潜在レベルからのアクセスと、顕在レベルからのアクセスを仮定したモデルを提唱し、'Conditional reasoning and hind sight bias : across-cultural study of British, French, Koreans, and Japanese'というタイトルで、The London Reasoning Workshop : Festschrift for David Over's 60th Birthdayで発表されている。この材料は、条件文を用いて後知恵バイアスを生起させたが、その後・シナリオを用いて後知恵バイアスを生起させる4力国比較を行い、現在論文にまとめている。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] A Dual Process Model for Cultural Differences in Thought.2007

    • 著者名/発表者名
      Yama, H. et al.
    • 雑誌名

      Mind and Society 6.2(In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dealing with contradiction in a communicative context : A cross-cultural study.2007

    • 著者名/発表者名
      Van der Henst, J-B, Yama, H. et al.
    • 雑誌名

      Intercultural Pragmatics (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Dual Process Model for Cultural Differences in Thought.2007

    • 著者名/発表者名
      Yama, H. et al.
    • 雑誌名

      Mind and Society 6, (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dealing with contradiction in a communicative context : A cross-cultural study.2007

    • 著者名/発表者名
      Van der Henst, J-B, Yama, H. et al.
    • 雑誌名

      Intercultural Pragmatics (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Dual Process Model Cultural Differences and hindsight bias.2007

    • 著者名/発表者名
      Yama, H. et al.
    • 雑誌名

      Mind and Society 6. 2(In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Strategies for evaluating opinions : A cross-cultural study.2006

    • 著者名/発表者名
      Mercier, H., Yama, H.et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18^<th> Annual Conference of the Cognitive Science Society

      ページ: 1817-1822

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A cross-cultural study on conditional reasoning and hindsight bias.2006

    • 著者名/発表者名
      Yama, H. et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18^<th> Annual Conference of the Cognitive Science Society

      ページ: 2399-2403

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Strategies for evaluating opinions : A cross-cultural study.2006

    • 著者名/発表者名
      Mercier, H., Yama, H.et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th annual conference of the Cognitive Science Society

      ページ: 1817-1822

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A cross-cultural study on conditional reasoning and hindsight bias.2006

    • 著者名/発表者名
      Yama, H. et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th annual conference of the Cognitive Science Society

      ページ: 2399-2403

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 人物選択における選考と拒否:自己批判バイアスの一説明2006

    • 著者名/発表者名
      谷口淳一, 山祐嗣, 川崎弥生, 堀下智子, 西岡美和
    • 雑誌名

      社会心理学研究 21巻3号

      ページ: 226-232

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The difference between implicit and explicit associative processes at study in creating false memory in the DRM paradigm2006

    • 著者名/発表者名
      Yayoi KAWASAKI, Hiroshi YAMA
    • 雑誌名

      Memory 14(1)

      ページ: 68-78

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 虚記憶の生成過程について-日本語リストを用いたRoediger & McDermott(1995,実験2)の追試2005

    • 著者名/発表者名
      川崎弥生, 山 祐嗣
    • 雑誌名

      神戸女学院大学論集 第51巻・2号

      ページ: 209-220

    • NAID

      110004045632

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Special Issue of Psychologia on Reasoning2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yama, Ken I.Manktelow (eds.)
    • 雑誌名

      Psychologia Vo.47 No.4

      ページ: 205-296

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Editorial for the special issue2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yama, Ken I.Manktelow
    • 雑誌名

      Psychologia Vo.47 No.4

      ページ: 205-206

    • NAID

      130001896471

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 虚記憶の生成過程について-日本語リストを用いたRoediger&McDermott(1995,実験2)の追試2004

    • 著者名/発表者名
      川崎弥生・山 祐嗣
    • 雑誌名

      神戸女学院大学論集 51巻, 2号

      ページ: 209-220

    • NAID

      110004045632

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 二重過程理論と心理相談

    • 著者名/発表者名
      山 祐嗣
    • 雑誌名

      神戸女学院大学心理相談室紀要 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The difference between implicit and explicit associative processes at study to create false memory in the DRM paradigm.

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Kawasaki, Hiroshi Yama
    • 雑誌名

      Memory (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 認識の発生2007

    • 著者名/発表者名
      清水・乾(編), 山祐嗣他分担執筆
    • 出版者
      岩波書店(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 認識の発生2007

    • 著者名/発表者名
      清水 乾(編), 山祐嗣他分担執筆
    • 出版者
      岩波書店(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 認知心理学概論2006

    • 著者名/発表者名
      波多野誼余夫, 高野陽太郎(編), 山他分担執筆
    • 出版者
      友人社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 有斐閣双書KEYWORD SERIES 認知心理学キーワード2005

    • 著者名/発表者名
      森敏昭, 中條和光(編), 山他分担執筆
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 新・心理学の基礎知識2005

    • 著者名/発表者名
      中島義明, 繁枡算男, 箱田裕司(編集代表)
    • 総ページ数
      546
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi