研究課題/領域番号 |
16530495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京女子大学 (2005) 東京外国語大学 (2004) |
研究代表者 |
高橋 作太郎 東京女子大学, 文理学部, 教授 (60022315)
|
研究分担者 |
馬場 彰 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90033406)
佐野 洋 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30282776)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | コーパス言語学 / e-learningシステム / 英語教育 / ESP教育 |
研究概要 |
(1)小学館と協力し,研究補助者(謝金)を使って教育資源(科学技術論文のテキスト)の収集を行った。電子化したテキストには、書誌情報も付与されていて、小学館がデータベース化を行う予定である。 (2)小学館SCN(商用サイト)から東京外国語大学『文法項目別BNC用例集』を公開した(2005年9月(http://scn02.corpora.jp/~sakura04/index.html))。『文法項目別BNC用例集』は、東京外国語大学・佐野研究室(佐野は本科研の共同研究者)と小学館との共同プロジェクトによって作成した英語の例文集である。中学・高校の英語教科書と文法書を調査して選定した144の文法大項目と14の下位項目によって構成される1320の文型パターンに、BNCから抽出された20万を超える用例が分類されている。本サイトを通じたe-Learning用教育素材として活用できる。なお、小学館BNCオンラインに契約している利用音は無料で利用することができる。巨大コーパスから抽出された新しい英語教育用の素材としても活用できる。昨年度開発した英語の語彙レベルを指定する文型検索の仕組みも取り入れている。語彙レベル情報は、JACET(大学英語教育学会)編8000語,小学館プログレッシブ4800語、アルク12000語である。(小学錨SCNは、言語学、言語教育、言語教材研究、文学研究のみならず、広く「ことば」に関わりのある研究、職業に携わる方々の支援データベースであり、「コーパス」を利用した新しい成果と可能性を追求する目的で設立されたプロジェクト。) (3)『文法項目別BNC用例集』として抽出した例文の評価を実施した。1320の文型すべてについて、自動抽出した100文ずつを、教育素材としての妥当性を研究補助者(謝金)を使って評価した。評価は、抽出文型と一致するかどうか、一致しない場合には、どの部分に抽出誤りがあるかなどの評価を実施した。この結果を基に英文素材の改善を行い、次版の『文法項目別BNC用例集』を作成する予定である。 (4)句動詞(Phrasal Verb)用例集の作成を行った。句動詞(4322語)と文型(32パターン)を電子化し、句動詞パターンをBNCコーパスから抽出する仕組みを開発した。BNCコーパスからの抽出準備が整った。
|