• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少人数習熟度別で編成される学習集団での授業指導と学級指導との相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

深澤 広明  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (70165249)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード学習集団 / 少人数習熟度別編成 / 学級指導 / 授業指導 / 授業研究 / 朝の会・帰りの会 / 少人数習熟度別指導 / 朝の会・終わりの会
研究概要

授業指導と学級指導の相互作用の場としての「朝の会」「帰りの会」の時間は、教室における教師と子ども、子ども相互の信頼関係や人間関係を育む場として期待されてもいるし、また機能していることが、本研究におけるフィールドワーク及びアンケート調査からあらたて確認することができた。
「朝の会」「帰りの会」においては、一日の「振り返り」と子ども相互の「かかわり合う」関係とを相互評価する場面が多く見られるが、そうした相互評価を支えるためには子ども相互の「かかわり合う」関係を促進的にする教室の文化的活動が必要であり、さらに、そこにおける教師の指導的評価活動が重要な役割を果たしていることが実践事例の分析から明らかになった。
授業指導に内在する学級指導的側面については、「少人数習熟度別」等で学級を解体して編成される学習集団の授業指導においては、子ども相互の「かかわり合う」関係を浮き彫りにするような教師からの具体的で直接的な指導が多く見られる。そこでの指導は、従来の学級を基盤とする学習集団と同じ方向性を志向するものではあるが、「かかわり合う」ことを子ども自身に意識させることに主眼が置かれたものが多いことが明らかになった。
少人数習熟度別の授業指導における「基礎コース」と「発展コース」の比較検討を通して、そこでの子どもたちの学びの質と教師の指導のあり方が一面化しやすく、それぞれのコースの学習内容を相互関連させるような授業構想の必要性が問題点として見えてきた。
学級指導のあり方について、本研究で入手した1980年代の「オーディオによる教育実践」テープのドキュメンテーションによって、子どもたち自身が提案し子ども相互で相談し、合意や決定をしていく学級づくりの方法の原則と今日的可能性について見通しを持つことができた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 「少人数習熟度別」編成の学習集団における授業研究2006

    • 著者名/発表者名
      深澤広明, 高木啓
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第51巻

      ページ: 120-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Research on teaching in the Learning group formed according to the degree of advance2006

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa, Hiroaki
    • 雑誌名

      Annals of Educational Research (The Chugoku-Shikoku Society for the Study of Education(ed.)) Vol.,51

      ページ: 120-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「少人数習熟度別」編成の学習集団における授業研究2006

    • 著者名/発表者名
      深澤広明, 高木啓
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第51巻(CD-ROM版)

      ページ: 120-129

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 授業研究による学校づくりの事例的研究2005

    • 著者名/発表者名
      深澤広明, 吉田茂孝, 吉田成章, 渡邉眞依子
    • 雑誌名

      中国四国教育学会『教育学研究紀要』 第50巻

      ページ: 84-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 効果的な発展学習の進め方2005

    • 著者名/発表者名
      深澤広明
    • 雑誌名

      月刊国語教育 (東京法令出版) 298号

      ページ: 40-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 評価活動による「競争心」の組み換え2005

    • 著者名/発表者名
      深澤広明
    • 雑誌名

      現代教育科学 (明治図書) 586号

      ページ: 14-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 集団思考をつくる教師の立場2005

    • 著者名/発表者名
      深澤広明
    • 雑誌名

      授業研究21 (明治図書) 589号

      ページ: 16-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Case Study of School development by Research on Teaching2005

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa, Hiroaki
    • 雑誌名

      Annals of Educational Research (The Chugoku-Shikoku Society for the Study of Education (ed.)) Vol.50

      ページ: 84-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How to design the advanced Learning2005

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa, Hiroaki
    • 雑誌名

      Monthly Journal of Japanese Language, ("GEKKANN KOKUGO-KYOUIKU" published Tokyo-Horei) No.289

      ページ: 40-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 効果的な発展学習の進め方2005

    • 著者名/発表者名
      深澤広明
    • 雑誌名

      月刊国語教育(東京法令出版) 298号

      ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 集団思考をつくる教師の立場2005

    • 著者名/発表者名
      深澤広明
    • 雑誌名

      授業研究21(明治図書出版) 589号

      ページ: 16-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 授業研究による学校づくりの事例的研究-広島県世羅西中学校のシミュレーション授業の可能性を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      深澤広明, 吉田茂孝, 吉田成章, 渡邉眞依子
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第50巻(CD-ROM版)

      ページ: 84-93

    • NAID

      40015527175

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi