• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の教員処分をめぐる総合的研究(1)-法制・処分事例・訴訟・判例を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16530532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関関西大学

研究代表者

岡村 達雄  関西大学, 文学部, 教授 (50039442)

研究分担者 元井 一郎  四国学院大学, 文学部, 教授 (90239575)
尾崎 公子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教授 (90331678)
住友 剛  京都精華大学, 人文学部, 専任講師 (80340511)
林 公一  堺女子短期大学, 地域文化学科, 専任講師
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード公教育 / 教員処分 / 教職適格審査 / レッド・パージ / 教員の適格性 / 教職適格審査会 / 占領政策 / 戦後教育改革 / 公教育制度 / 教員のレッドパージ / 官吏制度 / 公務員制度 / 占領期 / 教職追放 / 教職適格審査委員会
研究概要

本研究は、戦後日本における占領期から占領終結に至る過程において、固有な特殊歴史的諸条件に規定され構築されていく公教育体制(戦後公教育体制)の構造と特質の解明を目的とした。この基本課題に迫るために、従来の先行研究が明確に位置づけていたわけではない、占領政策としてのパージを教員処分として捉え返し、その視点から分析を試み、実態を明らかにしようとした。また、それらに関する史資料の収集および調査、分析を通して、戦後公教育体制が創出していく上で主要な役割を果たしていく教員法制の特質を抽出し、今日の教員政策に引き継がれる諸側面を検討することも課題に据えた。こうした研究の諸課題は、教育における国家支配においても「教員処分」が権力の三権的分割、あるいは三権分立というシステムのもとで権力間をつなぐ<処分-裁判-立法)の展開とその相互連関性によって対象化されてきたものである。私たちはそこに公教育体制が内包している権力の円環的かつ重層的に連鎖する教育現象のうちに支配の運動を指摘したい。本研究はそれを前提に設定されたものである。
以上のような共同研究を通しての成果は、以下の三点を指摘できる。
成果の第一は、占領期の「教職適格審査」と「教員レッド・パージ」という教員追放の現実は、戦後教員処分体制に大きな影響を与えていることが解明できたことである。
第二は、占領期の教員適格審査と教員レッド・パージに関わり、その対象となった方達へのインタビューを通して、その実態を明らかにすることができたことである。
第三は、教員の分限処分に関連し、教員の「適格性」概念の戦後的な確立を明らかにできたことである。同時に、分限処分制度が帝国憲法下で確立された制度と連続性があることを確認できたことである。
なお、本共同研究の最終報告書「戦後教員処分体制と占領期教育改革」は、以上の研究成果をもとに編集されたものであることを付言する。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件)

  • [雑誌論文] 批判公教育論序説 (3)2007

    • 著者名/発表者名
      岡村 達雄
    • 雑誌名

      関西大学・教育科学セミナリー 39号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Criticism exordium of Public education theory2007

    • 著者名/発表者名
      OKMURA, Tatsuo
    • 雑誌名

      Seminary of Educational Science No.39(Now printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 批判公教育論序説(三)2007

    • 著者名/発表者名
      岡村 達雄
    • 雑誌名

      教育科学セミナリー 第38号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 進展する国家危機と公教育2006

    • 著者名/発表者名
      岡村 達雄
    • 雑誌名

      インパクション 155号

      ページ: 50-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 田中耕太郎の教職観-1945~1950年頃を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      住友 剛
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要 第31号

      ページ: 77-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Progressing national crisis and Public education2006

    • 著者名/発表者名
      OKMURA, Tatsuo
    • 雑誌名

      IMPACTION No.155

      ページ: 50-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kotaro Tanaka's Philosophy of the Teaching Profession -the post war years, from 1945 to 1950-2006

    • 著者名/発表者名
      SUMITOMO, Tuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Kyoto Seika University No.31

      ページ: 77-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 田中耕太郎の教職観-1945〜1950年頃を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      住友 剛
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要 第31号

      ページ: 77-92

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 公教育形成における教員管理政策2005

    • 著者名/発表者名
      尾崎 公子
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報 31

      ページ: 98-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教職倫理規範の生成過程に関する一考察-民権派の自己統治論の分析を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      尾崎 公子
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム 14

      ページ: 181-192

    • NAID

      110009926834

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Teacher Control Policy in the Term of Preparing Public Education : Formation Process of the Control Code2005

    • 著者名/発表者名
      OZAKI, Kimiko
    • 雑誌名

      Bulletin of the Japan Educational Administration Society No.31

      ページ: 98-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on the formation Process of the Teaching Profession Ethics : focusing on Self-government of the Civil Rights Side2005

    • 著者名/発表者名
      OZAKI, Kimiko
    • 雑誌名

      FORUM ON MODERN EDUCATION ANNAL OF THE HISTORY OF EDUCATIONAL THOUGHT SOCIETY NO.14

      ページ: 181-192

    • NAID

      110009926834

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 批判公教育論としての教育行政学-<教育と国家の関係>を探求する-2005

    • 著者名/発表者名
      岡村達雄
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報 31

      ページ: 274-284

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 教職倫理規範の生成過程に関する一考察 -民権派の自己統治論の分析を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      尾崎 公子
    • 雑誌名

      近大教育フォーラム(教育思想史会) 14

      ページ: 181-192

    • NAID

      110009926834

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 公教育形成期における教員管理政策 -管理規範の形成過程の分析を中心にして-2005

    • 著者名/発表者名
      尾崎 公子
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報 31

      ページ: 98-114

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 批判公教育論序説(2)2005

    • 著者名/発表者名
      岡村達雄
    • 雑誌名

      関西大学文学論集 第54巻4号

      ページ: 27-47

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本近代公教育の宗教的性格2005

    • 著者名/発表者名
      林 公一
    • 雑誌名

      堺女子短期大学紀要 40号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代高等教育政策と変貌する大学教育2004

    • 著者名/発表者名
      元井一郎
    • 雑誌名

      教育評論 12月号

      ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi