• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基礎教育普遍化をめざす草の根レベルの教育計画におけるNGOの機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

渋谷 英章  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50183398)

研究分担者 古川 和人  東京女子体育大学, 体育学部, 助教授 (70366376)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードNGO / 教育計画 / 参加型教育開発 / 教育の分権化 / 基礎教育 / インド / タンザニア / バングラデシュ / CAMPE / BRAC / 住民参加
研究概要

1990年代以降の基礎教育普遍化推進においては、従来の政府主導のトップ・ダウンの教育計画よりも、コミュニティ住民の教育ニーズやオーナーシップを重視する、草の根レベルからの教育計画が求められているといえる。この教育計画では、コミュニティの教育状況の調査、プロジェクトの実施に対する評価などに住民自身が参加することが不可欠であり、その過程における住民の「学習」が鍵となる。そして90年代後半には、少なからぬNGOがコミュニティレベルで先進的な活動を展開してきていた。
本研究ではインド、タンザニア、バングラデシュを事例に、政府の教育計画の動向、各国のローカルレベルのNGOが行う活動の実際、全国レベルでのNGOネットワークの構築、国際NGO等の各国のNGOに対する影響などの分析を行い、草の根レベルの教育計画におけるNGOの機能とその可能性を検討した。
しかしながら2000年のダカール会議以降、基礎教育の普遍化に関する各国政府の責任や基礎教育における「質」が強調されるなかで、教育計画の分権化が政府主導で推進され、政府とNGOとのパートナーシップが確立されたものの、NGOのコミュニティの教育開発における独自の機能は次第に弱体化してきていることが確認された。そして、(1)NGOが中心となって全国レベルのネットワークを構築し、ローカルレベルのNGOの活動や調査の情報を集約して、政府の教育計画に対する政策提言を行う、(2)政府の教育計画の枠組みのなかで、コミュニティ住民のキャパシティ形成やモニタリングなどの機能を分担する、(3)就学前教育や青年層の教育など基礎教育以外の分野での活動実績をもとに政府の初等教育に影響を与えていく、などにNGOの機能が限定されつつあるといえる。さらに教育の市場化のなかで、営利を目的とする教育コンサルタントが成長してきており、政府のパートナーとしてNGOと競合する可能性も生じてきている。
NGO(2)教育計画(3)参加型教育開発
教育の分権化(5)基礎教育(6)インド(7)タンザニア(8)バングラデシュ

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] タンザニアの義務教育における意思決定と費用負担-コミュニティの参加を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷 英章, 古川 和人
    • 雑誌名

      日本比較教育学会紀要『比較教育学研究』 33

      ページ: 61-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学習負担軽減し質の高い教育を模索-2005年に全国カリキュラム・フレームワークを改訂・インド-2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷 英章
    • 雑誌名

      内外教育(時事通信社) 5683

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Decision-making and Cost-sharing of Compulsory Education in Tanzania : Community participation2006

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Hideaki
    • 雑誌名

      Japan Comparative Education Society, Comparative Education Vol.33

      ページ: 61-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] タンザニアの義務教育における意思決定と費用負担-コミュニティの参加を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷 英章, 古川 和人
    • 雑誌名

      比較教育学研究(日本比較教育学会紀要) 33

      ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 6~14歳の就学していない児童が対象-インドの「ノンフォーマル」教育を見る-2005

    • 著者名/発表者名
      渋谷 英章
    • 雑誌名

      内外教育(時事通信社) 5539

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nonformal Education for Children of 6-14 years old in India2005

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Hideaki
    • 雑誌名

      Naigai Kyoiku, Jiji Press No.5539

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Education with quality and less burden ; 2005 National Curriculum Framework in India2005

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Hideaki
    • 雑誌名

      Naigai Kyoiku, Jjji Press No.5683

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi