• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代の「職人」に着目した社会科学習における新たな職業観、職業意識の育成

研究課題

研究課題/領域番号 16530566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

大澤 克美  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20323735)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード職業観 / 労働観 / 社会科 / ものづくり / 技術・技能 / 働く人間 / フリーター / 勤労観 / 産業 / 経済
研究概要

仕事に関わるアンケート調査では、小・中学生約3000人の回答を分析した。その結果、子どもたちに仕事について考える機会を提供しているのは、社会科等の授業ではなく家族や友人、マスメディアであること、好きな仕事の上位と下位が小・中ともに共通しており、運輸関係など総じて子どもに情報が少ない仕事の好感度が低いことなどが明らかになった。なお、よい仕事の条件には、楽しみや喜びを感じられる、個性が発揮できる、自分を成長させられる等が挙げられている。好感度の低い仕事は、マスメディア等で話題になることが少ないため、それらがよい仕事かどうかを考える機会すらない現状が推察される。
上記の調査と既に行われた各種の調査の結果を受けて、小学校社会科で最も仕事に関わる内容を取り上げることになる5年の産業学習、中でも職業認識の面で問題の存在が予想された工業学習について学習指導要領及び教科書等の分析を行った。その結果、学習において産業の理解に重点が置かれ、働く人間の理解が不充分であることが明らかになった。中学校で仕事を扱う公民分野については、既に以前の研究で基本的な経済概念の理解が優先され、生き方と関わる職業生活の理解が不充分であることを指摘しており、小・中共に仕事、特に働くことの意味を含めた職業という面での仕事に対する認識形成に課題を抱えている現状を示した。
こうした課題に教材面から対応するため、現代の「職人」とその事業所に対する調査を実施した。その結果、高度な技術・技能を有する作業者に注目することにより、子どもたちの職業認識を育成し、職業意識を高める教材の開発が可能であることを調査内容により提示した。そして、調査内容に基づく授業を小学校5年生で実施し、働く人間に対する子どもの認識の変容を考察すると共に、中学校公民分野の学習プランを提示した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 小学校社会科における仕事認識の育成とその課題2006

    • 著者名/発表者名
      大澤克美
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系 II 57

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Developing Professionalism in the Elementary School Social Studies Classes and Possible Challenges2006

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Osawa
    • 雑誌名

      BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY, Section III Social Studies Vol.57

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ものづくりの現場に探る社会科における職業認識・労働認識2005

    • 著者名/発表者名
      大澤克美
    • 雑誌名

      社会科教育研究領域論及び学習内容領域論に関する総合的研究

      ページ: 36-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 職業・労働の認識と中小製造業の認識を重視した中学校経済学習の試案2005

    • 著者名/発表者名
      大澤克美
    • 雑誌名

      学芸社会 21

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Using Case Studies of "Monozukuri" to Teach Professionalism and Value of Work in the Social Studies Classes2005

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Osawa
    • 雑誌名

      COMPREHENSIVE RESEARCH ON THEORY OF TERRITORY FOR SOCIAL STUDIES EDUCATION RESEARCH AND STUDY MAERIALS

      ページ: 36-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Draft Plan for Teaching Economy at Junior High Schools, Focusing on Understanding Professions, Labor, and Small and Mid-sized Manufacturing Industries2005

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Osawa
    • 雑誌名

      GAKUGEI SHAKAI Vol.21

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 職業・労働の認識と中小製造業の認識を重視した中学校経済学習の試案2005

    • 著者名/発表者名
      大澤克美
    • 雑誌名

      学藝社会 21

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ものづくりの現場に探る社会科における職業認識・労働認識育成の課題2005

    • 著者名/発表者名
      大澤 克美
    • 雑誌名

      社会科教育研究領域論及び学習内容論に関する総合的研究(東学大大学院連合学校教育学研究科・報告書) 平成15・16年度

      ページ: 36-45

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi