• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中等教育段階における経済教育カリキュラムの改善に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関信州大学

研究代表者

栗原 久  信州大学, 教育学部, 准教授 (00345729)

研究分担者 山根 栄次  三重大学, 教育学部, 教授 (50136701)
猪瀬 武則  弘前大学, 教育学部, 教授 (40271788)
宮原 悟  名古屋女子大学, 文学部, 教授 (50239430)
阿部 信太郎  城西国際大学, 経営情報学部, 講師 (40348438)
久野 弘幸  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30325302)
魚住 忠久  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50144176)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード経済教育カリキュラム / 社会変化 / アメリカ:イギリス:ドイツ:オーストラリア / 国際情報交換 / インフュージョンカリキュラム / 経済教育 / アメリカ:イギリス:オーストラリア:ドイツ
研究概要

本研究は,中等教育段階における経済教育カリキュラムの改善を図るため,諸外国における経済教育研究・実践の成果を参考として,日本の学校教育で実際に活用可能な経済教育カリキュラムのあり方を検討するのが目的である。
この目的を達成するため,次の研究活動を行った。
(1)諸外国における経済教育実践の状況を探る。
(2)これらを相互に比較検討,グローバル化する社会に対応する経済教育の傾向を明確にする。
(3)(1)(2)の研究結果を参考に,日本における経済教育カリキュラムのあり方を検討する。
上の研究活動により,以下の知見を得た。
1 日本の場合,教科書記述を検討する限り,中学校社会科公民的分野,高校公民科「現代社会」「政治・経済」における経済的内容の扱いに,大きな違いはない。これは,学習指導要領の指摘(たとえば,中学はミクロ,高校はマクロ)が,教科書レベルでは,かならずしも反映されていないということである。
2 米国経済教育協議会は,近年,経済教育とともに,金融教育に積極的に取り組んでいる。これは,ブッシュ大統領がかかげる「オーナーシップ社会」への教育的対応である。イギリス(イングランド・スコットランド)では,選択科目である「ビジネスマネージメント」が生徒の人気を得ている。ドイツでは,例えばハンブルク市に「経済教育センター」がおかれ,若者の就労支援のためのキャリア教育が行われている。オーストラリアでは,統合カリキュラムの中で経済的内容が扱われている。
3 グローバリゼーションの進展など社会の変化に対応する経済教育のあり方を検討する場合,総合的な学習の時間,数学,国語などにも経済的内容を取り入れるインフュージョンカリキュラムの編成が課題になる。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi