• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史学習における数量的資料及び数量的表現に関する指導法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関山口大学

研究代表者

吉川 幸男  山口大学, 教育学部, 教授 (40220610)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード歴史学習指導 / 数量的資料 / 歴史教科書 / 歴史学習 / 学習指導 / 数量的
研究概要

本研究の成果は,次の3点である。
第一は,歴史学習における「数量的資料活用の指導法開発」とは歴史授業構成論の開発に他ならないことが明らかになった点である。本研究は当初,諸種の数量的資料の分析を通して歴史理解形成の原理を明らかにし,これに対応した指導法の開発を試みたが,数量的資料にはそれ自体固有の歴史理解形成原理が内包されており,この固有性を活かすには「指導法の開発研究」の次元にとどまるよりも,むしろその原理に立った歴史授業構成論を構築すべきである。
第二は,数量的資料による歴史理解形成の原理と,それを学習指導に活かす有力な視点を,若干ながら解明することができた点である。特に次の二点は重要であると考えられる。
(1)数量的資料は,歴史学習における「有・無」「正・否」など二項選択的思考に対し,「どの程度」という程度的・量的思考をもたらし,より実態に近いとらえ方を促す効果をもっている。この「個物」に対して「程度」でとらえてゆくという歴史理解形成の原理に立脚した歴史授業構成論において,数量的資料が最も中心的な教材として活用される。
(2)数量的資料は,文書資料や絵画資料など歴史学習における他の種類の資料による学習に対し,対立的緊張をもたらすことによってより深化した歴史理解へ発展させる効果をもっている。このことは,数量的資料は決してそれ自体では学習者の歴史理解を完結させるものではなく,他の種類の資料との補完関係の中でその存在意義を発揮することを意味する。
第三は,学校教科教育としての歴史学習として「社会科歴史学習」の方向性が明確化されたことである。本研究では指導法開発の到達点として結局のところ「総合的歴史学習」に帰着することになったが,数量的資料の歴史理解形成原理を活かすにはこの方向が現在のところ最も有力な方向といえる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Significance and Method of Using Statistical Materials in Teaching History2006

    • 著者名/発表者名
      YOSHIKAWA Yukio
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Education Yamaguchi University Vol.liv, pt.3

      ページ: 203-216

    • NAID

      110004787871

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歴史学習指導における「統計資料」活用の意義と方法2005

    • 著者名/発表者名
      吉川幸男
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢 第55巻・第3部

      ページ: 203-216

    • NAID

      110004787871

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歴史学習指導における「統計資料」活用の意義と方法2005

    • 著者名/発表者名
      吉川幸男
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢 第55巻第3部

      ページ: 203-216

    • NAID

      110004787871

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi