• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小・中学校におけるピアノ調律法改善研究-不等分平均律(複合純正律)の開発と導入

研究課題

研究課題/領域番号 16530600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関愛媛大学

研究代表者

岸 啓子  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40036489)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードヤング音律 / 平均律 / ピタゴラス音律 / 古典音律 / インハーモニシティ / オクターブ伸張 / 倍音 / うなり / ピアノ調律曲線 / 調整5度 / 純正完全5度 / 調律法 / 12等分平均律 / ヴェルクマイスター第3法1 / バッハ音律 / 純正音程 / スキスマ / シントニック・コンマ / 音律 / ヴェルクマイスター第3法 / 長短調
研究概要

本研究は、ピアノにあわせて歌うとハモラない原因である12等分平均律の欠点を修正し、より音楽的協和度が高く、教育現場にも最適のピアノ音律を、古典音律を参照しつつ選定することを目的として、以下のプロセスで研究を進めた。その結果、ヤング音律を最適と認定し、ヤング音律によるピアノ調律を実践し、調律に伴う困難に一定の解決を与えるとともに、その音楽的響きの優れていることを実証した。
1.協和度を、基音音程関係だけでなく、倍音相互のピッチの相違からも判定した。
2.総合的に比較検討し、ヤング音律を最適と判定した。
3.ピアノでヤング調律を行なうにあたり、基本オクターブを決定するための唸りの回数/secを理論的に算出した。
4.ヤング調律の際のピアノのインハーモニシティを測定した。
5.古典音律の範疇であることを勘案し、現代のピアノに適したオクターブ拡張について考察・決定し、ヤング音律ピアノに適用した。
6.ヤング音律を含む各種古典音律と平均律について、実際の音楽のフレーズを用いて好感度調査を行ない、ヤング音律と平均律が、ほぼ同程度高く評価された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] JAPAHARINET2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko KISHI
    • 雑誌名

      Creative SOPHIA in EHIME(EHIME SHINBUN COMPANY) 171-204

      ページ: 1-414

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 音律の検討III2006

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 53

      ページ: 149-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TEMPERAMENT2006

    • 著者名/発表者名
      Keiko KISHI
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education, Ehime University vol.53

      ページ: 149-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Das Wohltemperierte Klavier in Lehman-BACH Temperament2006

    • 著者名/発表者名
      Keiko KISHI
    • 雑誌名

      Cultural Actualities of Ehime(Seed Press Company) 162-172

      ページ: 1-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 音律の検討III--12等分平均律、バッハ音律、ヴェルクマイスター音律、ヤング6分の1音律における響きの相違2006

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 53巻1号

      ページ: 149-160

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 小中学校のピアノ音律への不等分平均律導入の試み2005

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部付属教育実践センター紀要 23巻

      ページ: 55-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 音律研究II-3和音の理論的考察、判定、聴取実験2005

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子, 城戸 透
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 52

      ページ: 265-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Toru KIDO Classical Piano Tunings2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko KISHI
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education, Ehime University vol.52-1

      ページ: 265-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] To Introduce Classical Temperament in Music Education2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko KISHI
    • 雑誌名

      Bulletin of Educational Center, Ehime University vol23

      ページ: 55-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小・中学校ピアノ音律への不等分平均律(複合純正律)導入の試み-最適音律選定のための理論的考察-2005

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部実践総合センター紀要 23号

      ページ: 55-68

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小・中学校ピアノ音律への不等分平均律導入の試みII-3和音の理論的考察、判定、聴取実験-2005

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子, 城戸 透
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 52巻第1号

      ページ: 265-278

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] えひめ 知の創造-愛媛大学の挑戦 ジャパハリネット2007

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子
    • 出版者
      愛媛新聞社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] バッハ音律で聴くバッハのプレリュードとフーガ地域文化のアクチュアリティ-愛媛からの発信2006

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子
    • 出版者
      シード書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 地域文化のアクチュアリティ-愛媛からの発信2006

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子(分担執筆)
    • 出版者
      シード書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi