• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オニバスなど絶滅危惧植物の発芽・栽培実験とこれらの体験学習を通じての環境教育

研究課題

研究課題/領域番号 16530603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関佐賀大学

研究代表者

宮脇 博巳  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70190824)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードオニバス / 郷土学習 / 絶滅危惧種 / 体験学習 / 環境教育 / 発芽条件 / 水車 / 栽培実験 / 佐賀の自然 / 発芽実験 / 絶滅危惧植物 / 水生植物 / 環境学習
研究概要

佐賀市内のオニバスを佐賀大学噴水池に移植栽培し2003年度に549個,2005年度に200個の種子を採集した.これらの種子使って実験室で種種の条件で栽培した.以下にその研究の概要を箇条書きにする.
1,野外観察により富栄養な水質と底土があり,年間を通して流れが緩やかで,水位が安定している場所を好んでオニバスが生育していることが判明した.
2.農薬,河川の清掃などによってオニバスは,絶滅の危機へと追い込んでいると思われた.
3.オニバスの移植栽培は適した水質と底土さえあれば比較的簡単に行え,種子も採集することが判明した.
4.オニバスの発芽は低温処理と珠孔の蓋の除去を行い,水温を20〜26℃に保てば,発芽率を約10%に上げることができた.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 佐賀の自然環境(総合的環境教育プラン、分担執筆)2005

    • 著者名/発表者名
      宮脇博巳
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      佐賀大学高等教育開発センター
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi