• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長崎県とその周辺地域の音楽によるDVD鑑賞教材ソフトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16530605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関長崎大学

研究代表者

福井 昭史  長崎大学, 教育学部, 教授 (00218885)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード音楽科教育 / 教材開発 / 郷土芸能
研究概要

本研究は,長崎県及びその周辺地域に伝承されている郷土の音楽をもとに,小学校,中学校及び高等学校の音楽科授業で活用できる教材を作成することである。具体的には,郷土の音楽の演奏や踊りを収録したDVDソフトを作成し,それを活用するための音楽科指導資料集を作成することである。
取り上げた楽曲は「ハイヤ節」「明清楽」「歌オラショ」であり,市販のDVD,テレビ放送など公表されたもの,この研究のために録画したものなどを収集し,それを編集しソフトを作成した。
作成した音楽指導資料集は全5章からなり,各章の内容は以下のとおりである。
第1章では,民謡と郷土芸能,長崎の外来音楽,長崎の歌など「長崎県の文化と音楽」を全般的に取り上げた。
第2章がら第4章までが研究の主たる種目を詳細に記述した部分で,「ハイヤ節」「明清楽」「歌オラショ」を取り上げている。第2章「ハイヤ節」の内容は,ハイヤ節系の民謡,ハイヤ節の音楽的特徴,日本各地のハイヤ節とハイヤ節系の民謡などである。第3章「明清楽」の内容は,明清楽の歴史,明清楽の楽器,明清楽の拡がり,明清楽の楽譜,長崎の中国文化などである。第4章「歌オラショ」の内容は,隠れキリシタン,歌オラショとその起源,歌オラショの歌詞と旋律,歌オラショの背景・キリスト教徒洋楽の渡来などである。
第5章では,前述の郷土の音楽の教材性について,各々の種目について具体的な指導内容を示した。
教材用DVDとCDについては,演奏を録画したものと関連する資料をもとに各々について作成し授業で活用できるようにした。
なお,音楽科指導資料集の内容は全て研究成果報告書に掲載し,活用を希望する学校など教育機関に提供できるようにした。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 図書 (3件)

  • [図書] よくわかる日本音楽基礎講座2006

    • 著者名/発表者名
      福井 昭史
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      音楽之友社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Yokuwakaru Nihon Ongaku kisokouza2006

    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      Ongakunotomosya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] よくわかる日本音楽基礎講座2006

    • 著者名/発表者名
      福井昭史
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      音楽之友社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi