研究課題/領域番号 |
16530606
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
梅野 正信 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (50203584)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | いのち / いじめ / 暴力 / 民事訴訟 / 判決書 / 人権教育 / 生徒指導 / 規範 / 判決書教材 |
研究概要 |
本研究は、いのちの尊厳を前提とした学校内規範意識向上のために、学校関係訴訟等の判決書教材の作成と解説、実践化及び資料・知見の収集を行った。 第一年度である平成16年度は、主に学校関係の訴訟の資料整理と教材化を、第二年度である平成17年度は、学校関係訴訟に加え、児童虐待、インターネットにおける名誉毀損関係の訴訟を教材化するとともに、釜田聡助教授(上越教育大学)から助言を得て、11月に韓国国際理解教育学会(11月19日 於ソウル 韓神大学)で「人権教育のための国連10年と日本の人権課題-訴訟資料による人権教育の試み-」として報告し、あわせて、韓国における、いじめ問題を取り上げた人権教育の実践事例資料を入手し、実践者のLee Sun-young先生(ソウル市立小学校教諭)と意見交換等を行った。 最終年度である平成18年度は、8月に、鹿児島において、協力者である釜田聡上越教育大学助教授、狩野(真島)聖子教諭を招聘し、鹿児島の蜂須賀洋一(小学校教諭)氏山元研二(中学校教諭)氏、別府健(中学校教諭)氏、上猶覚(小学校教諭)氏を加えて、教師用に作成した判決書教材研修資料集(最終報告書冊子体前半部分)を用いて研修会を開催し、狩野(真島)聖子氏は小学校低学年での鉛筆で目を突いた事件を、山元研二氏と別府健氏はインターネットの名誉毀損事件を用いて授業を実施した。 上記内容は、三年間、「教育管理職のための法常識講座」(『季刊教育法』エイデル研究所)における研究代表者の連載に反映し、最終年度には、これに加えて『季刊セクシュアリティ』(エイデル研究所)においても、連載を開始することになった。 以上の内容は、平成18年10月29日に福井大学で開催された全国社会科教育学会において報告したほか、最終年度に入って独立行政法人教員研修センターにおける講座(人権教育)や、鹿児島地方法務局主催の人権擁護委員研修講座、鹿児島県内の教員研修において活用し、冊子体の最終報告書において、前半に教員研修資料を、後半に授業実践記録を収録し、理論的解説を加えて完成させた。
|