• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館におけるハンズオン教材学習プログラム開発〜生徒の材料に対するイメージ評価〜

研究課題

研究課題/領域番号 16530609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関文教大学

研究代表者

今田 晃一  文教大学, 教育学部, 講師 (40342969)

研究分担者 手嶋 將博  立教大学, 教育学部, 講師 (90364736)
藤岡 達也  上越教育大学, 学校教育部, 教授 (10311466)
青木 務  神戸大学, 発達科学部, 教授 (30093173)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード博物館 / 学習プログラム / 国際理解教育 / カリキュラム評価 / ハンズ・オン / 材料評価 / ものづくり / 中学校 / 教育メディア / 感性
研究概要

学習指導要領の一部が改正され、総合的な学習の時間において博物館等を活用した学習の充実がさらに求められることになった。そこで本研究では、博物館、特にハンズオン教材を活用した新しい学習プログラムの開発を目的として研究に取り組んだ。この学習プログラムは、必修授業である中学校技術・家庭科の「技術とものづくり」と総合的な学習の時間との連携を前提としたものであり、材料に対する科学的な理解をもとにしたものづくり学習の新しいモデルプランの提案である。新しい材料教育の構築も最終的には視野に入れた研究である。本研究成果について。2つの視点から報告する。
1.国立民族学博物館のハンズオン教材の検討
ハンズオン教材の学習プログラムを開発するためには、まず既存のハンズオン教材の実践的な検証が不可欠である。そこで研究代表者が共同研究員となっている国立民族学博物館(大阪府吹田市)の展示資料に焦点をあて、そこからハンズオン教材一般に通じる実践上の留意点を明らかにした。特に同博物館の常設展示の中で、「ものの広場」というコーナーがありそこでは約40種、100点ほどのハンズオン教材が展示されている。この展示資料に対して実践協力校2校の生徒によるさまざまな評価を行う。また博物館独自の学びに対するイメージ調査なども行い、触れる、感じることが博物館独自の学びであると学習者が認識していることが明らかになった。
2.ハンズオン教材のための学習プログラムの開発と実践による評価
開発した学習プログラムを国立民族学博物館の協力を得て、大阪府および奈良県の公立中学校計2校で国際理解教育として実践を行った。「文化祭でミニ博物館をつくろう!」という単元名で、これらの実践は2校とも文化祭(平成16年10月)が最終発表となり、多くの参観者から高い評価を受けた。またその様子は奈良新聞、毎日新聞、読売新聞でも紹介された。なお,開発した学習プログラムは評価について重点を置いた。博物館関係者等も含めてカリキュラム評価を行った。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (17件)

  • [雑誌論文] 博物館を利用した国際理解教育の実践と評価〜国際理解教育の自己評価チェック表の提示〜2006

    • 著者名/発表者名
      今田晃一, 木村慶太
    • 雑誌名

      国際理解教育 12号

      ページ: 26-45

    • NAID

      40007369969

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lessons For International Education : Criteria For Self-evaluation2006

    • 著者名/発表者名
      Imada Koichi, Kimura Keita
    • 雑誌名

      International Education (Japan Association For International Education) Vol 12

      ページ: 26-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教育メディアとしての博物館の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      今田晃一, 木村慶太, 青木務
    • 雑誌名

      文教大学教育研究所紀要 14号

      ページ: 47-55

    • NAID

      120006419093

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小学校における「材料」に関するカリキュラム分析2005

    • 著者名/発表者名
      今田晃一, 手嶋將博, 青木務
    • 雑誌名

      文教大学生活科学研究 27

      ページ: 61-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本とマレーシアにおける「材料」に関する意識形成カリキュラム分析2005

    • 著者名/発表者名
      手嶋將博, 今田晃一, 青木務
    • 雑誌名

      文教大学生活科学研究 27

      ページ: 73-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Using Museum For Education Media2005

    • 著者名/発表者名
      Imada Koichi, Kimura Keita, Aoki Ttsutomu
    • 雑誌名

      Bullutin Of Institute Of Educational Research (Bunkyo University) vol14

      ページ: 47-55

    • NAID

      120006419093

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysisi Of Curricula about "Materials" in Elementary Schools2005

    • 著者名/発表者名
      Imada Koichi, Tejima masahiro, Aoki Ttsutomu
    • 雑誌名

      Bullutin Of Living Science (Bunkyo University) no27

      ページ: 61-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] nalysis Of Curricula that Raises Awareness about "Materials" in Japan and Malaysia2005

    • 著者名/発表者名
      Tejima masahiro, Imada Koichi, Aoki Ttsutomu
    • 雑誌名

      Bullutin Of Living Science (Bunkyo University) no27

      ページ: 73-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 博物館を利用した国際理解教育の実践と評価2005

    • 著者名/発表者名
      今田晃一, 木村慶太
    • 雑誌名

      国際理解教育 12号(査読受理)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育メディアとしての博物館の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      今田晃一, 木村慶太, 青木務
    • 雑誌名

      文教大学教育研究所紀要 14巻

      ページ: 49-57

    • NAID

      120006419093

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校における『材料』に関するカリキュラム分析〜日本とマレーシアの教科書分析を中心として〜2005

    • 著者名/発表者名
      今田晃一, 手嶋將博, 青木務
    • 雑誌名

      文教大学生活科学研究所紀要 27巻

      ページ: 61-72

    • NAID

      120006418809

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本とマレーシアにおける『材料』に関する意識形成カリキュラムの分析-理科のカリキュラムを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      手嶋將博, 今田晃一, 青木務
    • 雑誌名

      文教大学生活科学研究所紀要 27巻

      ページ: 73-84

    • NAID

      120006418810

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国立民族学博物館『ものの広場』を活用した学習プログラムの開発と実践(理論編)2005

    • 著者名/発表者名
      今田晃一
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告書 57号

      ページ: 83-151

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校における「材料」に関するカリキュラム分析-日本とマレーシアの教科書分析を中心として2005

    • 著者名/発表者名
      今田晃一, 手嶋將博, 青木務
    • 雑誌名

      文教大学生活科学研究 第27集

      ページ: 61-72

    • NAID

      120006418809

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本とマレーシアにおける「材料」に関する意識形成カリキュラムの分析-理科のカリキュラムを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      手嶋將博, 今田晃一, 青木務
    • 雑誌名

      文教大学生活科学研究 第27集

      ページ: 73-83

    • NAID

      120006418810

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 博物館を利用した国際理解教育の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      今田晃一, 手嶋將博
    • 雑誌名

      国際理解教育 10

      ページ: 66-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Using MUseums For International education ; Aiming for Learning Program Development Using Hands-on Exhibitions2004

    • 著者名/発表者名
      Imada Koichi, Tejima masahiro
    • 雑誌名

      International Education (Japan Association For International Education) Vol 10

      ページ: 66-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi