• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語科における機能的アプローチによる文法教育の再構築に関する実証的開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関札幌国際大学短期大学部

研究代表者

山室 和也  札幌国際大学短期大学部, 助教授 (40240080)

研究分担者 井上 尚美  創価大学, 教育学部, 教授 (20014748)
大熊 徹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40152087)
馬場 俊臣  北海道教育大学, 教育学部札幌校, 助教授 (70218668)
中村 敦雄  群馬大学, 教育学部, 助教授 (60323325)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード機能文法 / メタ言語能力 / 自己モニター / 接続語・接続成分 / 文法用語 / 機能分法
研究概要

今回の研究で、文法教育がこれから何を目指していけばよいかという指針を具体的にした。それは、文法教育が読解・表現の活動に結びつくためにどうあればよいかということを、発達段階も配慮しながら、機能的な取り扱いを系統化していくことである。その背後で、生徒がこれまで無自覚に身につけてきたことばについての言語意識、文法意識といったものを自覚化して、その法則に気付くことで日常的な言語生活の様々な場面においてもそのことが転移可能になるようなメタ認知能力としての文法知識、文法能力を身につけられるような働きかけをしていくことが欠かせない。特に、読解・表現という活動と結びつけてその学習内容を検討していくと、文節、連文節という系統と、文の成分という系統の二元論を解消させることがまず課題となってくる。そして、品詞としての接続詞と、文の成分としての接続語との混同の問題、文と文とをつなぐものとしての指示語を含めた接続する語句との関連などの問題が明らかにしなければならない。
これらの問題点は、実践研究からも浮き彫りにされることとなった。学習時間の削減などによる、さまざまな制約の中で、文法をどのように扱うかは実に難しい課題である。文節・連文節と文の成分という二元論を気にしつつも、双方をいかに扱うかで現場は腐心していることが浮き彫りにされた。その結果、接続語を文の成分と認定するか否かの質問にも、明確に「必要」と答えられる場合には、読解や表現との結びつきを意識しながら実践できるが、「わからない」という答えにせざるを得なかった3割の場合の事情は極めて複雑である。生徒達の興味・関心とうまく結びつけながら、読み解く過程や、表現する過程をより自覚的にとらえられるようにしていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (35件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 「聞く力」の研究から見てきたこと2007

    • 著者名/発表者名
      中村 敦雄
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク 259号

      ページ: 34-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] It has seen from the research of "Listening ability".2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, ATSUO
    • 雑誌名

      Class-making network 259

      ページ: 34-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「聞く力」の研究から見てきたこと2007

    • 著者名/発表者名
      中村 敦雄
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク 259

      ページ: 34-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] PISAにおける「読解力(reading literacy)」の解明2006

    • 著者名/発表者名
      中村 敦雄
    • 雑誌名

      言語技術教育 15

      ページ: 35-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要2006

    • 著者名/発表者名
      馬場 俊臣
    • 雑誌名

      札幌国語研究 11

      ページ: 1-23

    • NAID

      110008752503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ポスト産業社会における言語教育の課題2006

    • 著者名/発表者名
      中村 敦雄
    • 雑誌名

      アカデミック・ジャパニーズの挑戦(門倉正美他編)

      ページ: 159-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学習指導過程の発想の転換2006

    • 著者名/発表者名
      大熊 徹
    • 雑誌名

      広島大学附属小学校学校教育研究会「学校協力」

      ページ: 12-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 言語論理教育への道-国語科における思考2006

    • 著者名/発表者名
      中村 敦雄
    • 雑誌名

      朝倉国語教育講座6 国語教育研究(倉澤栄吉他監修)

      ページ: 28-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clarification of "Reading comprehension (reading literacy)" in PISA2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, ATSUO
    • 雑誌名

      Language technology education 15

      ページ: 35-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Research document and the outline concerning conjunction guidance and acquisition in Japanese education2006

    • 著者名/発表者名
      BABA, TOSHIOMI
    • 雑誌名

      Sapporo Japanese language research 11

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Problem of language education in post industrial society2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, ATSUO
    • 雑誌名

      Challenge of academic Japanese(KADOKURA, MASAMI)

      ページ: 159-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conversion of conception of methods and techniques of instruction process2006

    • 著者名/発表者名
      OKUMA, TORU
    • 雑誌名

      Hiroshima University attachment elementary school school education society "School cooperation"

      ページ: 12-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The road to language logic education -thought in Japanese language department2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, ATSUO
    • 雑誌名

      Japanese language education research(KURASAWA, EIKICHI)

      ページ: 28-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学習指導過程の発想の転換2006

    • 著者名/発表者名
      大熊 徹
    • 雑誌名

      学校協力(広島大学附属小学校教育研究会)

      ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語論理教育への道-国語科における思考2006

    • 著者名/発表者名
      中村 敦雄
    • 雑誌名

      朝倉国語教育講座6国語教育研究(倉澤栄吉他監修)

      ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] PISAにおける『読解力(reading literacy)』の解明2006

    • 著者名/発表者名
      中村 敦雄
    • 雑誌名

      言語技術教育 15

      ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える2005

    • 著者名/発表者名
      大熊 徹
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 654号

      ページ: 8-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学校文法における「接続語」の扱いをめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      山室 和也
    • 雑誌名

      日本語の文法II」(平成14-16年度科研費基盤研究C(1)日本語教科教育文法の改善に関する基礎的研究)平成16年度報告書

      ページ: 129-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ポスト産業社会におけるリテラシー2005

    • 著者名/発表者名
      中村 敦雄
    • 雑誌名

      国語科教育 57集

      ページ: 44-51

    • NAID

      110006283577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多様な国語力のバランスに配慮した学習指導を2005

    • 著者名/発表者名
      大熊 徹
    • 雑誌名

      実践国語研究 29-4

      ページ: 9-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要2005

    • 著者名/発表者名
      馬場 俊臣
    • 雑誌名

      札幌国語研究 10

      ページ: 1-25

    • NAID

      110004713647

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Power to analyze the teaching material and power to research the teaching material are forged by "Read of the words and phrases link"2005

    • 著者名/発表者名
      OKUMA, TORU
    • 雑誌名

      Educational science Japanese language education 654

      ページ: 8-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Over the treatment of "Conjunction" in the school grammar2005

    • 著者名/発表者名
      YAMAMURO, KAZUYA
    • 雑誌名

      Japanese and grammar III(basic research on improvement of department laboratory expense base research C(1) Japanese subject education grammar of 2002-16 fiscal year)2004 fiscal year report

      ページ: 129-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Literacy in post industrial society2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, ATSUO
    • 雑誌名

      Japanese language department education 27

      ページ: 44-51

    • NAID

      110006283577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Methods and techniques of instruction that consider the balances of various Japanese language power2005

    • 著者名/発表者名
      OKUMA, TORU
    • 雑誌名

      Practice Japanese language education 29-4

      ページ: 9-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Research document and the outline concerning conjunction guidance and acquisition in national education2005

    • 著者名/発表者名
      BABA, TOSHIOMI
    • 雑誌名

      Sapporo Japanese language research 10

      ページ: 1-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 習熟度別・少人数指導の積極的な導入2005

    • 著者名/発表者名
      大熊 徹
    • 雑誌名

      教育科学 国語教育 47・4

      ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 多様な国語力のバランスに配慮した学習指導を2005

    • 著者名/発表者名
      大熊 徹
    • 雑誌名

      実践国語研究 29・4

      ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 聞くことの能力向上のための学習開発2005

    • 著者名/発表者名
      中村 敦雄
    • 雑誌名

      教育科学 国語教育 663

      ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語教育における「文法教育」観の転換-メタ言語能力の一つとしての文法意識の発達とその確立-2005

    • 著者名/発表者名
      山室 和也
    • 雑誌名

      国語教育研究(第108回全国大学国語教育学会山梨大会発表要旨集)

      ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校文法における「接続語」の扱いをめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      山室 和也
    • 雑誌名

      日本の文法教育III(平成14-16年度科研費基盤研究C(1)日本語教科教育文法教育の改善に関する基礎的研究)平成16年度報告書 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「語句連鎖の読み」で教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える2005

    • 著者名/発表者名
      大熊 徹
    • 雑誌名

      教育科学国語教育 654

      ページ: 8-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書の接続詞調査~平成14年度K社版の調査結果2004

    • 著者名/発表者名
      馬場 俊臣
    • 雑誌名

      札幌国語研究 9号

      ページ: 11-19

    • NAID

      110002963323

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Investigation result of K company version in 2002 investigation of conjunction of elementary school national language textbook-fiscal year2004

    • 著者名/発表者名
      BABA, TOSHIOMI
    • 雑誌名

      Sapporo Japanese language research 9

      ページ: 11-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小学校国語教科書の接続詞調査〜平成14年度K社版の調査結果2004

    • 著者名/発表者名
      馬場 俊臣
    • 雑誌名

      札幌国語研究 9号

      ページ: 11-19

    • NAID

      110002963323

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 書く力・考える力が育つ朝の10分間ミニ作文2006

    • 著者名/発表者名
      大熊 徹 他
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      明治図書
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本語の文連接表現-指示2006

    • 著者名/発表者名
      馬場 俊臣
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      おうふう
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 国語科授業用語の手引き2006

    • 著者名/発表者名
      大熊 徹
    • 総ページ数
      177
    • 出版者
      教育出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Mini composition for ten minutes when power to write and power to think grow up in morning2006

    • 著者名/発表者名
      OKUMA, TORU
    • 出版者
      Meijitosho-shuppan Co
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Japanese sentence concatenation expression-Instruction2006

    • 著者名/発表者名
      BABA, TOSHIOMI
    • 出版者
      Ohfu Co.LTD
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Guide of Japanese language department class term2006

    • 著者名/発表者名
      OKUMA, TORU
    • 出版者
      KYOIKU-SHUPPAN. Co., Ltd
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 書く力・考える力が育つ朝の10分間ミニ作文2006

    • 著者名/発表者名
      大熊 徹
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 国語教師の力量を高める2005

    • 著者名/発表者名
      井上 尚美
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      明治図書
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [図書] To improve Japanese language teacher's ability2005

    • 著者名/発表者名
      INOUE, SHOBI
    • 出版者
      Meijitosho-shuppan Co
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi