研究課題/領域番号 |
16530635
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 独立行政法人国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
當島 茂登 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 総括研究員 (10311185)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | Psychomotorik / 車椅子 / 肢体不自由養護学校 / 活動支援プログラム / 自立活動 / 研修プログラム / 車いす / 肢体不自由 |
研究概要 |
養護学校等では車椅子は単なる移動手段として用いられている場合が多い。養護学校等で使用している車椅子の種類は、介助者が操作する介助型車椅子、本人自身が操作する自走型車椅子、電動車椅子である。特に肢体不自由養護学校においては、重複障害学級の在籍者が75%を占めているため介助型の車椅子を使用している児童生徒の割合が多い。このような実態を踏まえ、学校では車椅子を使用している児童生徒の抱えている様々な課題の検討が必要となってきている。 本研究の第一の目的は、車椅子を活用している児童生徒の学習活動(自立活動を含む)に関連した調査及び健康的側面から姿勢、呼吸、疲労状態に関した調査を行い、学校生活での車椅子活用の実態を明らかにすることである。第二の目的は、調査により明らかになった課題に関し、Psychomotorik(精神運動:ドイツで行なわれている運動を用いた発達支援活動領域の一つ)の考え方を基本に据え、車椅子を活用した活動支援プログラムを開発・評価することである。第三の目的は、活動支援プログラムをビデオ・冊子として公表し、普及を図ることである。 研究目的の1に関連して、車椅子活用に関するアンケート調査を作成し、北海道、神奈川県、鹿児島県内の肢体不自由養護学校及び本研究所の短期・長期研修員を対象に調査を実施した。質問項目の一部は以下の通りである。「体育、自立活動、特別活動等で車椅子を用いた活動プログラムとしてどのようなことを実施していますか。車椅子を使用している子どもの疲労に関する対応は十分であると思いますか。車椅子や車椅子を用いた活動プログラムに関して要望、質問等がありましたらご自由にお書き下さい」等である。この調査の結果は特殊教育学会及び研究報告書にまとめた。 研究目的2に関連して、肢体不自由養護学校に在籍している児童と保護者に対して車椅子活用支援プログラムを試行してVTRに集録して検討した。また、小学校肢体不自由特殊学級に在籍している脳性まひの児童について車椅子活動支援プログラムをビデオに収録し、海外共同研究者のDr.Strohkendlと実践について検討した。19種類の車椅子活動支援プログラムを開発した。 これらの研究成果を「研究成果報告書」としてまとめた。今後は関係機関の了解を得ながら、CDDVDを作成し、普及に努めたい。
|