• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Be/X線連星系における降着流の構造と進化

研究課題

研究課題/領域番号 16540218
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関北海学園大学

研究代表者

岡崎 敦男  北海学園大学, 工学部, 教授 (00185414)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードBe星 / Be / X線連星 / 中性子星 / Be星ガス円盤 / 降着円盤 / 潮汐相互作用 / 質量降着 / X線トランジエント
研究概要

Be/X線連星系における中性子星への降着流の振る舞いを数値シミュレーションにより調べた。用いたコードは3次元SPH(Smoothed Particle Hydrodynamics)法によるものである。Be星ガス円盤の成長とBe星ガス円盤からコンパクト天体重力圏への質量輸送を正しく考慮するために、まずBe星ガス円盤と中性子星の相互作用のシミュレーションを行い、そこで得られた中性子星重力圏への質量輸送データを外部境界条件として用いて、中性子星への降着流のシミュレーションを行った。これらのシミュレーションにより、Be/X線連星における降着流の構造と進化に関する次の知見を得た。
1.中性子星のまわりにできる降着円盤は軌道パラメータによらず、持続的に存在する。
2.降着円盤の大きさは、軌道周期が同じなら、離心率の大きな系ほど小さくなる。
3.Be星ガス円盤から輸送された物質によるラム圧により、降着円盤中に一本腕密度波が励起される。この密度波は内側へと伝播し、それにともない降着率が増加する。
4.降着円盤の進化は、軌道離心率によらず、次の3段階を経る。(i)ケプラー回転する円盤へと発達していく初期の段階。(ii)十分発達しケプラー円盤となった後になおも成長を続ける段階、(iii)成長がとまり軌道位相に依存した準周期的変動を示す準定常段階。
5.降着率のピークは、近星点直後ではなく、少し遅れた位相で起こる。この遅れ時間は、降着を駆動する一本腕密度波が成長する時間とそれが降着円盤外縁から内縁まで伝播する時間の和であり、主に降着円盤の大きさに依存する。したがって、遅れの位相は離心率の大きな系ほど短くなる。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Active OB-Stars : Laboratories for Stellar and Circumstellar Physics2007

    • 著者名/発表者名
      S.Stefl, S.P.Owocki, A.T.Okazaki (eds)
    • 雑誌名

      Astronomical Society of the Pacific 573

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Long-term evolution of accretion discs in Be/X-ray binaries2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hayasaki, A.T.Okazaki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 372

      ページ: 1140-1140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Long-term evolution of accretion discs in Be/X-ray binaries", Be/X-Ray Binaries2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hayasaki, A.T.Okazaki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 372

      ページ: 1140-1148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Long-term evolution of accretion discs in Be/X-ray binaries2006

    • 著者名/発表者名
      A.T.Okazaki (K.Hayasaki)
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 372

      ページ: 1140-1140

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] One-armed spiral structure of accretion discs induced by a phase-dependent mass transfer in Be/X-ray binaries2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hayasaki, A.T.Okazaki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 360

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] One-armed spiral structure of accretion discs induced by a phase-dependent mass transfer in Be/X-ray binaries2005

    • 著者名/発表者名
      Kimitake Hayasaki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Accretion Disc Formation around the Neutron Star in Be/X-Ray Binaries2004

    • 著者名/発表者名
      K.Hayasaki, A.T.Okazaki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 350

      ページ: 971-971

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Active OB-Stars : Laboratories for Stellar and Circumstellar Physics2007

    • 著者名/発表者名
      S.Stefl, S.P.Owocki, A.T.Okazaki(編集)
    • 総ページ数
      573
    • 出版者
      Astronomical Society of the Pacific
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Active OB-Stars : Laboratories for Stellar and Circumstellar Physics2007

    • 著者名/発表者名
      A.T.Okazaki (S.Stefl) (編集)
    • 総ページ数
      573
    • 出版者
      Publications of the Astronomical Society of the Pacific
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Active OB-Stars : Laboratories for Stellar & Circumstellar Physics2006

    • 著者名/発表者名
      S.Stefl, S.P.Owocki, A.T.Okazaki(編集)
    • 出版者
      The Astronomical Society of the Pacific
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi