• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新星の超エディントン光度の理論的解明と標準光源の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16540219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

加藤 万里子  慶應大, 理工学部, 教授 (50185873)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,830千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード星の質量放出 / 白色矮星 / 連星系 / 新星
研究概要

本年度は光星の光度曲線の理論を確立した。まず可視光や赤外線など長波長では、光球のすぐ外のプラズマから放出される自由-自由遷移により放射を私のoptically thide wind理論を用いて計算した。横軸を対数でとりと、白色矮星の重さや波長によらいない普遍則があることがわかった。ただしx線や紫外線の光度曲線は光球からの異体輪射でわれによく近似できる。この普遍則は折れ曲がりのをあらわすパラメタ1つで体系化できる。この理論をいくつかほ新星の光度曲線と詳しく合わせることにより、精密に連星にパラメタを決定することができることを示した。これまでの研究の総まとめとも言える。
また、2006年2月にへびつかい度RS星が20年ぶりに爆発した。今回は日本の観測グループを組織して緻密なy光度曲線を得ることに成功した。これはガス円盤の存在をはっきり示している。そこで白色矮星に照らされたガス円盤と伴星を含むモデルを計算し、光度曲線を合わせることにより、この星がI_a型超新星への迄すじの王期に位置することを示した。また今回はじめて軟X線の光度曲線が得られたのでそのモデル計算も行った。軟x線が長く続くことは、白色矮星の上にヘリウム層がつもっていることそ示していることがわかった。つまりこの星はIa型超新星の親天体である。
さらに昨年にひきつづき、超エディユトン光度の理論研究をすすめることができた。観測データのそろった5つの古典新星につき、吸収係数の減少を考慮した光度曲線モデルを計算し、新星のピークを再現することに成功した

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Modeling of the Super-Eddihgton Phase for Five classical Noval2007

    • 著者名/発表者名
      Kato M, Hachisu I
    • 雑誌名

      Astrophy.J. 657

      ページ: 1004-1004

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Universal Decline Law of Classical Noval2006

    • 著者名/発表者名
      Hachisu, I., Kato Mariko
    • 雑誌名

      Astorophys. J. Supplement 167

      ページ: 59-80

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Hydrogen Burning Turn-off of RS Ophiuchi 20062006

    • 著者名/発表者名
      Hachisu.I, Kato M, 他2名
    • 雑誌名

      Astrophys J.Letters 651

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Prediction of a Supersoft X-Ray Phase during the 2006 Outburst of RS Ophiuchi2006

    • 著者名/発表者名
      Hachisu, I., KATO Mariko
    • 雑誌名

      Astrophys.J.(Letters) (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Toward a Unified Light Curve Model for Multi-Wavelength Observations of V1974 Cyg2005

    • 著者名/発表者名
      Hachisu, I., KATO Mariko
    • 雑誌名

      Astrophys.J. 631

      ページ: 1094-1099

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Modeling of the Super-Eddington Luminosity in Nova Outbursts : V1974 Cyg2005

    • 著者名/発表者名
      KATO, Mariko, Hachisu, I.
    • 雑誌名

      Astrophys.J.(Letters) 633

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Detection of two-armed spiral shocks on the accretion disk of the eclipsing fast nova V1494 Aquilae2004

    • 著者名/発表者名
      KATO, mariko, Hachisu, I., Kato, T.
    • 雑誌名

      Astrophys.J. (Letters) 606

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The nature of Premaximum Halts of Classical nova outbursts : V723 Cas and V463 Sct2004

    • 著者名/発表者名
      Hachisu, I., Mariko KATO
    • 雑誌名

      Astrophys.J. (Letters) 612

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mass Accumulation Efficiency in Helium Shell Flashes for Various White Dwarf Masses2004

    • 著者名/発表者名
      KATO, mariko, Hachisu, I.
    • 雑誌名

      Astrophys.J. (Letters) 613

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A universal Deline Law of Classical Noval II.GK Persei 1901 and Noval in 2005

    • 著者名/発表者名
      Hachisu I, Kato M
    • 雑誌名

      Astrophys.J.Supplement in press

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi