• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アインシュタイン方程式の新フォーマリズムを用いた3次元数値相対論コード開発

研究課題

研究課題/領域番号 16540237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関新潟大学

研究代表者

大原 謙一  新潟大学, 自然科学系, 助教授 (00183765)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード一般相対論 / 重力波 / 連星中性子星 / コンピュータシミュレーション
研究概要

連星中性子星や連星ブラックホールの合体とその際に放射される重力波を詳しく調べるための3次元数値相対論コードの改良を行ってきた。さまざまのフォーマリズムによるコードを比較してきたが,全体的な傾向としては,計算精度,安定性などの観点から,いわゆるBSSN形式の系統によるフォーマリズムが最適であることが明らかになった。特に,グリッドサイズが大きくなった場合,複雑なフォーマリズムを用いることにより,数値誤差の蓄積が大きくなり,かえって不安定性を導きやすい傾向が見られた。また,計算精度と安定性の観点からは,準線形な楕円型方程式をなるべく正確に解くほうがよい傾向にあるが,楕円型方程式を解くためには,非常に多くの計算時間を要するために,これを効率よく解く方法を考える必要がある。楕円型の方程式は,座標条件にかかわるところに出てくるが,その場合は,必ずしも正確に解く必要はなく,拡散方程式のような形にすることにより,近似的に解けば十分であることも明らかになった。
以上のような基礎的な研究を元に,後半では,具体的に連星ブラックホールの合体の時間発展を追うための数値シミュレーションコードの開発を中心に行った。特異点を含む領域を計算領域から除外する方法についても,独自に開発し,十分な精度で安定したコードの開発ができた。ただし,より現実的な連星ブラックホールの合体に対して適用するためには,グリッドサイズがかなり大きくしなければならないことが判明し,並列計算機を最大限に効率よく利用した数値計算が必要である。そのためには,MPIなどを用いてプログラムのさらなる改良が必要であり,そのための基本的なプログラミング方法の開発も行った。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Upper limits from LIGO and TAMA detectors on the rate of gravitational-Wave bursts2005

    • 著者名/発表者名
      S.Fairhurst, H.Takahashi, K.Oohara ほか
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity 22・18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Upper limits from LIGO and TAMA detectors on the rate of gravitational-Wave bursts2005

    • 著者名/発表者名
      S.Fairhurst, H.Takahashi, K.Oohara et al.
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity Vol.22, No.18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Status of the joint LIGO-TAMA300 inspiral analysis2005

    • 著者名/発表者名
      S.Fairhurst, H.Takahashi, K.Oohara ほか
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity 22・18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Upper limits from LIGO and TAMA detectors on the rate of gravitational-Wave bursts2005

    • 著者名/発表者名
      B.Abbott, A.Akutsu, K.Oohara ほか
    • 雑誌名

      Physical Review D D72・123

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Gauge-Invariant Gravitational Wave Extraction from Coalescing Binary Neutron Stars2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kawamura, K.Oohara
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 111・4

      ページ: 589-594

    • NAID

      110001196164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gauge-Invariant Gravitational Wave Extraction from Coalescing Binary Neutron Stars2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kawamura, K.Oohara
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Vol.111 No.4

      ページ: 589-594

    • NAID

      110001196164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gauge-Invariant Gravitational Wave Extraction from Coalescing Binary Neutron Stars2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kawamura, K.Oohara
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 111

      ページ: 589-594

    • NAID

      110001196164

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi