• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LHCにおけるハードプロセスの系統的研究:標準模型の予言精度とその限界

研究課題

研究課題/領域番号 16540255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2005-2006)
広島大学 (2004)

研究代表者

小平 治郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40127080)

研究分担者 田中 和廣  順天堂大学, 医学部, 講師 (70263671)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード量子色力学 / 摂動論 / 輻射補正 / 高エネルギー実験 / LHC / RHIC
研究概要

標準模型の予言精度の向上は、2007年のLHC実験の開始を控え、最重要課題となっている。摂動論的QCDの手法を用いることにより、高エネルギー散乱過程におけるQCD効果は評価されるが、摂動展開によるスキーム依存性、位相空間の端で生ずる摂動展開の破綻などの問題は依然として解決されていないのが現状である。全く同じ理論的問題は、RHICで行われている核子・核子散乱実験の扱いでも生じるので、RHICでのDrell-Yan過程をモデル・ケースとし、特に、位相空間の端での摂動展開の全次数足し上げ("軟グルオン足し上げ")の問題に関してスキーム依存性と精度を明確にした定式化を行った。そして、これに基づいた観測量の数値的計算が、核子の様々な衝突エネルギーと偏極の場合について可能になった。RHICでの、低横運動量レプトン対生成の数値的評価を行い、スピン観測量が、従来の予想より大きな値となることがわかった。同様な計算を、J-PARCやGSIの計画で想定されている、より低い衝突エネルギー、あるいは反陽子ビームの場合にも行った。これらの場合にはスピン観測量がさらに大きな値になり、実験データから非摂動的効果の情報を引き出すのに有利であることがわかった。
重いクォークを含むハドロン生成、崩壊に関しては、B中間子の光円錐波動関数および構造関数について、QCDの輻射補正を計算した。その結果、輻射補正と幕補正が複雑に"入り組んで"現れることが明らかとなり、これを演算子積展開を用いて系統的に分離する方法を発展させた。
以上の結果についてはすでに発表したものもあるが(「雑誌論文」参照)、研究代表者の急逝のため、かなりの部分が未発表である。これらを、将来のLHC実験に向けてより詳細に記述した論文は、研究分担者が中心となってまとめて今後発表していく。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] The dilipton Q_T spectrum in transversely polarized Drell-Yan process in QCD2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 115・No.3

      ページ: 667-672

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Q_T resummation in transversely polarized Drell-Yan process2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B (Proc.Suppl.) 157

      ページ: 192-196

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Radiative corrections and enhanced power corrections for the shape function in inclusive B decays2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B (Proc.Suppl.) 157

      ページ: 91-95

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Q_T resummation in transversely polarized Drell-Yan process2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      International Journal of Modern Physics A 21・No.4

      ページ: 918-921

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Transverse double-spin asymmetries for small Q_T Drell-Yan pair production in p p and p anti-p collisions2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Proceedings of 14th International Workshop on Deep Inelastic Scattering (DIS 2006), World Scientific (掲載予定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The dilepton Q_T spectrum in transversely polarized Drell-Yan process in QCD2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 115・No.3(掲載予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Q_T resummation in transversely polarized Drell-Yan process2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B (Proc.Suppl.) (掲載予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Radiative corrections and enhanced power corrections for the shape function in inclusive B decays2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B (Proc.Suppl.) (掲載予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Unravelling Soft Components in the Shape Function for Inclusive B Decays2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 113

      ページ: 183-198

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Soft Gluon Effects in Transversely Polarized Drell-Yan Process.2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B (Proc.Suppl.) 135

      ページ: 19-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] B Meson Structure Function in the Heavy Quark Limit2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B (Proc.Suppl.) 135

      ページ: 56-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi