• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

擬一次元混合原子価金属錯体における光励起後の超高速格子緩和過程

研究課題

研究課題/領域番号 16540297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅰ
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

和田 芳樹  独立行政法人物質・材料研究機構, 物質研究所, 主幹研究員 (90343847)

研究分担者 松下 信之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80219427)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード一次元電子系 / 格子緩和 / 超高速分光 / 高分子 / 光構造変化 / コヒーレントフォノン / ソリトン / 自己束縛励起子
研究概要

一次元電子格子系の光励起後の緩和初期過程の電子格子相互作用、電子の共鳴移動エネルギー、電子相関依存性を詳細に明らかにするために、ハロゲン架橋混合原子価金属錯体の金属ハロゲンイオンを置換し、これらの物理量を広い範囲で変化させ、光励起後の緩和初期過程についてフェムト秒過渡吸収測定により、研究を行った。その結果、白金錯体において光励起直後には共通して自己束縛励起子の振動励起状態とポーラロンの振動励起状態の生成が観測され、これが平衡状態に緩和する過程が観測された。一方中性ソリトンは時間分解能(150fs)以下で生成することが明らかになり、これは散逸的なポテンシャル面構造によると考えられる。ハロゲンイオンの置換により電子格子相互作用を小さく、電子の共鳴移動エネルギーを大きくしていった場合、緩和初期過程での非平衡ポーラロンの生成効率が増大し、一方、非平衡自己束縛励起子の生成効率には大きな変化は見られないが、平衡状態への緩和が速くなり寿命が減少することが明らかになった。金属イオンを置換し電子相関が増大した場合、ポーラロンの初期生成効率が増大することが明らかになった
白金沃素錯体において、自己束縛励起子、ポーラロンの光誘起吸収帯に、波束として生成したこれらの状態の、ポテンシャル面上の安定点を中心とした振動運動によると考えられるコヒーレントフォノン振動が見られることを明らかにした。さらにハロゲン架橋混合原子価金属錯体では、偶のパリティーの電荷移動励起子による強い2光子吸収帯が観測される、時間分解能以下のきわめて高速な応答を示すことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (22件)

  • [雑誌論文] A one-dimensional iodine-bridged Pt^<II>/Pt^<IV> mixed-valence complex, catena-poly[[[bis(ethylenediamine)platinum(II)]-μ-iodo-[bis(ethylenediamine)platinum(IV)]-μ-iodo] hydrogenphosphate dihydrogenphosphate iodide trihydrate]2006

    • 著者名/発表者名
      N.Matsushita
    • 雑誌名

      Acta Cryst. C62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A one-dimensional Cl-bridged Pt^II/Pt^IV mixed-valence complexs,catena-poly[[[bis(ethylenediamine)platinum^<(II)>]-m-chloro-[bis(ethylenediamine)platinum^<(IV)>]-m-chloro]tetrakis(tetrafluoroborate)]2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      E61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A three-dimensional bromo-bridged mixed-valence gold^<(I,III)> compound,Cs_2AuIIIBr_62005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      E61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Redetermination of atena-poly[[[bis(ethylenediamine)platinum^<(II)>]-m-chloro-[bis(ethylenediamine)platinum^<(IV)>]-m-chloro] tetrakis-(hexafluorophosphate)]2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      E61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A three-dimensional iodo-bridged mixed-valence gold^<(I,III)> compound,Rb_2[Au^II_2][Au^<IIII>_4]2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      E61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A one-dimensional I-bridged P^<tII>/P^<tIV> mixed-valence complex, catena-poly[[[bis(ethylenediamine)platinum(II)]-m-iodo-[bis(ethylenediamine)platinum(IV)]-m-iodo]hydrogenphosphate dihydrogenphosphateiodide trihydrate]2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica, Sect. C C62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A one-dimensional Cl-bridged Pt^<II>/Pt^<IV> mixed-valence complex, catena-poly[[[bis(ethylenediamine)-platinum(II)]-μ-chloro-[bis(ethylenediamine)-platinum(IV)]-μ-chloro] tetrakis(tetrafluoroborate)]2005

    • 著者名/発表者名
      N.Matsushita
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Redetermination of catena-poly[[[bis(ethylenediamine)platinum(II)]-μ-chloro-[bis(ethylenediamine)platinum(IV)]-μ-chloro] tetrakis(hexafluorophosphate)]2005

    • 著者名/発表者名
      N.Matsushita
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A three-dimensional iodo-bridged mixed-valence gold(I,III) compound, Rb_2[Au^<II>_2][Au^<[IIII]>_4])2005

    • 著者名/発表者名
      N.Matsushita, A.Tanaka, N.Kojima
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A three-dimensional bromo-bridged mixed-valence gold(I,III) compound, Cs_2Au^IAu^<III>Br_62005

    • 著者名/発表者名
      N.Matsushita, F.Fukuhara, N.Kojima
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A one-dimensional Cl-bridged Pt^<II>/Pt^<IV> mixed-valence complex, catena-poly[[[bis(ethylenediamine)platinumm^<(II)>]-m-chloro-[bis(ethylenediamine)platinum^<(IV)>]-m-chloro]tetrakis(tetrafluoroborate)]2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica, Sect.E E61

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A three-dimensional bromo-bridged mixed-valence gold^<(I,III)> compound, Cs_2AuIAuIIIBr_62005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica, Sect.E E61

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Redetermination of atena-poly[[[bis(ethylenediamine)platinum^<(II)>]-m-chloro-[bis(ethylenediamine)platinum^<(IV)>]-m-chloro]tetrakis(hexafluorophosphate)]2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica, Sect. E E61

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A three-dimensional iodo-bridged mixed-valence gold^<(I,III)> compound, Rb_2[Au^<II>_2][Au^<IIII>_4]2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica, Sect.E E61

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A one-dimensional I-bridged P^<tII>/P^<tIV> mixed-valence complex, catena-poly[[[bis(ethylenediamine)platinum(II)]-m-iodo-[bis(ethylenediamine)platinum(IV)]-m-iodo]hydrogenphosphate dihydrogenphosphate iodide trihydrate]2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica, Sect.C C62

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A one-dimensional CI-bridged PtII/PtIV mixed-valence complex, catena-poly[[[bis(ethylenediamine)platinum(II)]-m-chloro-[bis(ethylenediamine)platinum(IV)]-m-chloro]@tetrakis(tetrafluoroborate)]2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Matsushita
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica, Sect.E E61

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ultrafast Dynamics of Lattice Relaxed States in Quasi-one-dimensional MX-chain Compounds2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Wada
    • 雑誌名

      108

      ページ: 285-289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] [{[Pt(en)_2][PtX_2(en)_2]}_3][{(MX_5)X_3}_2]・12H_2O : Quasi-One-Dimensional Halogen-Bridged PtII-PtIV Mixed-Valence Compounds with Magnetic Counteranions2004

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yamasita
    • 雑誌名

      43

      ページ: 4763-4767

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ultrafast Dynamics of Lattice Relaxed States in Quasi-one-dimensional MX-chain Compounds2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Wada, N.Matsushita, H.Haneda
    • 雑誌名

      J.Lumi 108

      ページ: 285-289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] [{[Pt(en)_2][PtX_2(en)_2]}_3][{(MX_5)X_3}_2]・12H_2O : Quasi-One-Dimensional Halogen-Bridged PtII-PtIV Mixed-Valence Compounds with Magnetic Counteranions2004

    • 著者名/発表者名
      M.Yamashita, D.Kawakami, S.Matsunaga, Y.Nakayama, M.Sasaki, S.Takaishi, F.Iwahori, H.Miyasaka, K.Sugiura, Y.Wada, H.Miyamae, H.Matsuzaki, H.Matsuzaki, H.Okamoto, H.Tanaka, K.Marumoto, S.Kuroda
    • 雑誌名

      ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 43

      ページ: 4763-4767

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ultrafast Dynamics of Lattice Relaxed States in Quasi-one-dimensional MX-chain Compounds2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Wada
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence 108

      ページ: 285-289

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] [{[Pt(en)_2][PtX_2(en)_2]}_3][{(MX_5)X_3}_2]・[2H_2O : Quasi-One-Dimensional Halogen-Bridged PtII-PtIV Mixed-Valence Compounds with Magnetic Counteranions2004

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yamasita
    • 雑誌名

      ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 43

      ページ: 4763-4767

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi