• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

つららの表面波形成機構の解明と鍾乳石形成過程への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16540349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関北海道工業大学

研究代表者

小川 直久  北海道工業大学, 総合教育研究部, 准教授 (40364244)

研究分担者 古川 義純 (古川 善純)  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20113623)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード氷柱 / 表面張力 / 曲率 / 鍾乳石 / 氷旬 / つらら / 毛管長 / 表面不安定性 / 表面不安定 / 双極子相互作用
研究概要

氷柱表面のモデル作成とその周辺の数理、および、実験観測を行った。
氷柱の表面の問題については、理論的に表面張力を取り込むと実験事実を再現できないことがわかった。今後、近似の改良、空気層の流れ、水の流れの非一様性などが重要な因子になると考える。
一方で、Uenoのモデルではうまく説明ができるとされているが、彼の用いた固液界面での境界条件、気液界面での境界条件はともに、物理的に納得のできるものではない。
また、気泡の上昇がその実証的な根拠になっているが、気泡のような急勾配での凸凹の移動は全く観測されていない。これは作成実験でも、また、偏向板による観測でも同じである。以上のことから、氷柱の形態形成の問題は、まだまだ未解決であると考えなければならない。
この研究は今後も引き続いて行う予定である。
次に、周辺の数理についてであるが、表面張力そのものに対する統計力学的記述、液体の表面張力の計測の問題、表面張力と曲率に絡む雪の形態の問題、Phase Field Modelと通常の理論との関連性の問題、結晶成長、流体、素粒子論にまたがる数理的なモデルの解析を行ってこれを発表した
一方、北海道内の洞窟において、氷旬を観測し、そこに生じる凸凹が太さに強い相関があることを示した。この問題については研究途上である。さらに、沖縄、および岩手県のいくつかの洞窟での観測を行い、カーテン石の縁に、数理解析可能な形態を発見した。これもまた現在、現在研究の途中である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Chaplygin gas and Brane2007

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Ogawa
    • 雑誌名

      Geometry, Integrability and Quantization, Proceedings of International Conference in Varna, Bulgaria, Bulgarian Academy of Science Vol.8

      ページ: 279-291

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] タンパク質溶液の表面張力II2007

    • 著者名/発表者名
      福原朗子
    • 雑誌名

      北海道工業大学紀要 35号

      ページ: 163-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sharp interface limit of Phase Field Model2007

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Ogawa
    • 雑誌名

      北海道工業大学紀要 35号

      ページ: 141-146

    • NAID

      110006391637

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Using Gaussian Curvature for the 3D segmentation of snow grains from microtomograohic data2007

    • 著者名/発表者名
      J.B.Brzoska
    • 雑誌名

      Physics and Chemistry of Ice, Proceedings of the International Conference on the Physics and Chemistry of Ice Vol.11

      ページ: 125-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Surface tension of protein solution II2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko Fukihara, Osamu Hayakawa, Yoshiki-Matsuura, Noriko Minetomo, Naohisa Ogawa
    • 雑誌名

      Memories of the Hokkaido Institute of Technology NO.35

      ページ: 163-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sharp interface limit of Phase Field Model2007

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Ogawa
    • 雑誌名

      Memories of the Hokkaido Institute of Technology NO.35

      ページ: 141-146

    • NAID

      110006391637

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chaplygin gas and Brane2007

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Ogawa
    • 雑誌名

      Geometry, Integrability and Quantization, Proceedings of 8^<th> International Conference in Varna, Bulgaria on 9-14, June 2006 Bulgarian Scientific Publishing

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sharp interface limit of Phase Field Model2007

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Ogawa
    • 雑誌名

      北海道工業大学 紀要 35

      ページ: 141-146

    • NAID

      110006391637

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] タンパク質溶液の表面張力II2007

    • 著者名/発表者名
      福原朗子, 小川直久, 他 3名
    • 雑誌名

      北海道工業大学 紀要 35

      ページ: 163-168

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 懸滴法によるタンパク質溶液の表面張力の測定2006

    • 著者名/発表者名
      福原朗子
    • 雑誌名

      北海道工業大学紀要 34号

      ページ: 89-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Representation of Two Curvatures of Surface and its Application to Snow Physics2006

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Ogawa
    • 雑誌名

      北海道工業大学紀要 34号

      ページ: 81-87

    • NAID

      110004518468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mesurements of surface tension of protein solution by pendant drop method2006

    • 著者名/発表者名
      Akiko Fukihara, Osamu Hayakawa, Yoshiki-Matsuura, Naohisa Ogawa, Ryoko Seto, Shudai Tamura
    • 雑誌名

      Memories of the Hokkaido Institute of Technology NO.34

      ページ: 89-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Representation of Two Curvatures of Surface and its Application to Snow Physics2006

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Ogawa, Frederic Flin, Jean Bruno Brzoska
    • 雑誌名

      Memories of the Hokkaido Institute of Technology NO.34

      ページ: 81-87

    • NAID

      110004518468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Using Gaussian Curvature for the 3D segmentation of snow grains from microtomographic data2006

    • 著者名/発表者名
      J.B.Brzoska, Frederic Flin, Naohisa Ogawa
    • 雑誌名

      Physics and Chemistry of Ice, Proceedings of the 11^<th> International Conference on the Physics and Chemistry of Ice, held at Bremerhaven, Germany, on 23-28 July 2006 RSC Publishing

      ページ: 125-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analytical Calculations of the Surface Energy of Water2005

    • 著者名/発表者名
      小川直久
    • 雑誌名

      北海道工業大学紀要 33号

      ページ: 117-124

    • NAID

      110001150823

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analytical Calculations of the Surface Energy of Water2005

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Ogawa, Yoshiki Matsuura
    • 雑誌名

      Memories of the Hokkaido Institute of Technology NO.33

      ページ: 117-124

    • NAID

      110001150823

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Geometry, Integrability and Quantization (Proceedings)2007

    • 著者名/発表者名
      Naohisa Ogawa 共著
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      Bulgarian Scientific Publishers
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi