• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高圧下における水の構造と水素結合

研究課題

研究課題/領域番号 16540374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理・化学物理
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

片山 芳則  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 主任研究員 (20224462)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード水 / 液体 / 構造 / 高圧力 / 高温 / X線回折 / 放射光 / 水素結合 / 高圧
研究概要

本研究は、我々にとって最も重要な液体であり、その特異な性質のため広い分野で関心を持たれている水について、超高圧下の構造をX線回折実験によって調べるものである。ダイヤモンド製容器と貴金属製のフタを用いることにより、従来の研究に比べ格段に高い圧力での測定を行うことに成功した。具体的には、大型放射光施設SPring-8の原子力機構ビームラインBL14B1のキュービック型マルチアンビルプレスを用いて圧力9.1GPa、温度423℃まで、共用ビームラインBL04B1の2段式マルチアンビルプレスを用いて圧力17.1GPa、温度約572℃までエネルギー分散型X線回折測定を行った。常温常圧の水には、水分子が水素結合でつながったネットワーク構造が残っている。そのため、分子の配位数は5程度と、単純な液体の10程度に比べて小さい。本研究によって水の構造変化は以下のように起こることが明らかになった。(1)常圧の水の構造因子S(Q)は、小さな第一ピークのすぐ隣に第2ピークがある特異な形をしているが、圧力を加えることによって、第一ピークが急激に大きくなると同時に第2ピークが吸収され、単純な液体のS(Q)と同じような形になる。約5GPa以上でS(Q)は剛体球モデルでよくフィットできる。(2)4GPa程度までは水分子間の距離はほとんど変化せず、水分子の配位数が急激に増加し単純な液体の値である10に達する。それ以上の圧力では、配位数はほとんど変化せず、水分子間の距離が減少していく。(3)約4GPa以上では、第一近接分子間の距離は、氷VIIの分子間距離と同じように収縮する。すなわち、水でも一様な収縮が起きていることを意味する。本研究によって、水の構造変化のメカニズムが圧力によって変化することが始めて明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi