• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力学系としてのマントルの相転移と地球の進化:太古代・原生代境界への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16540379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

小河 正基  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (30194450)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードマントル対流 / プレートテクトニクス / 火成活動 / スーパープルーム / マントル進化 / 数値モデリング / マントルの熱・化学的状態 / 数値シミュレーション / 数値モデル
研究概要

本研究における数値シミュレーションでは、プレート・テクトニクスと海嶺における火成活動を他に例を見ない厳密さで再現し、超大陸の分裂・巨大火成岩岩石区(LIPs)の生成など地球の進化に重要な役割を演じてきたスーパープルームを、プレート運動と海嶺火山活動の必然的な結果として再現することに成功した。さらに、スーパープルームが出現するための必要条件を明らかにするとともに、その力学的挙動が地球の進化とともにどのように変遷してきたかを予想した。具体的結果は以下の通りである。
(1)スーパープルームは、沈み込んだ海洋地殻がコア・マントル境界上に蓄積し、豊富な放射性元素による内部加熱のため高温となってできたものである。スーパープルームは組成的・熱的浮力が釣り合って、全体としては浮力を持たず、マントル深部に安定に存続し続ける。
(2)太古代の頃は、現在より豊富な放射性元素による加熱のため、スーパープルームは高温となり、頻繁にその一部がプルームとして浮上し、活発なホットスポットの火山活動を引き起こした。このときのマグマ生成は深さ千キロにまで及ぶこともあった。さらに、この火山活動は、新たなプレート境界を頻繁に生成し、プレート運動を数十億年のスケールで定常に保った。
(3)時代が下り、放射性元素による内部熱源が減衰するにつれ、スーパープルームの温度は下がり、プルーム活動は間欠的になった。このため、プルームによるプレート境界生成もより間欠的になり、プレート運動そのものも間欠的になった。
(2)のマントル深部におけるマグマ生成は太古代におけるコマチアイト生成と、(3)の間欠的なプルーム活動やプレート・テクトニクスの活動は大陸移動のウィルソンサイクルと整合的であり、今回の研究で構築されたマントル進化のモデルは、全体として、地球のマントル進化の特徴を良く捉えていると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Superplumes, plates, and mantle magmatism in two-dimensional n umerical models2007

    • 著者名/発表者名
      M.Ogawa
    • 雑誌名

      Jour. Geophys. Res. 112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Superplumes, plates, and mantle magmatism in two-dimensional numerical models2007

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, M.
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 112(doi:10.1029/2006JB004533)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Superplumes, plates, and mantle magmatism in two-dimensional numerical models2007

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ogawa
    • 雑誌名

      Jour.Geophys.Res. accepted

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Plume heat flow in a numerical model of mantle convection with moving plates2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., M. Ogawa
    • 雑誌名

      Earth Planet Sci. Lett. 239

      ページ: 276-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plume heat flow in a numerical model of mantle convection with moving plates2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., M.Ogawa
    • 雑誌名

      Earth Planet.Sci.Lett. 239

      ページ: 276-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plume heat flow in a numerical model of mantle convection with moving plates2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yoshida, M.Ogawa
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 239

      ページ: 276-285

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The role of hot uprising plumes in the iniiation of Plate-like regime of three-dimensional mantle convection2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., M. Ogawa
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. 31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of hot uprising plumes in the initiation of Plate-like regime of three-dimensional mantle convection2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., M.Ogawa
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 31,No.5(10.1029/2003GL017371)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of hot uprising plumes in the initiation of plate-like regime of three-dimensional mantle convection2004

    • 著者名/発表者名
      Yshida, M., M.Ogawa
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi