• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

波形トモグラフィーのための超高速地震波動計算法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16540389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関九州大学

研究代表者

竹中 博士  九州大学, 大学院理学研究院, 助教授 (30253397)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード地震波 / 理論地震記象 / 差分法 / 粘弾性体 / Q / 平面波 / 2.5次元 / 地震波動 / 計算法
研究概要

地球内部の構造が急変する場所(不連続面や層境界や薄い構造など)やその物性値を正確に推定するには,走時ではなく波形を用いる波形トモグラフィーが有効と考えられている。しかし,波形トモグラフィーを行うためには,3次元地震波動場の数値シミュレーションを非常に多数行わなければならず,従来の計算法を用いる限り実記録の周波数帯まで扱うのは困難であった。本研究の目的は,このような波形計算の困難を克服する超高速地震波動計算法を開発することである。本研究期間中に以下のことを行った。
1 Quasi-spherical Approachを新たに考案し,軸対称震源用(P-SV用)の差分スキーム及び計算コードを開発した。そして,マントルの660km不連続面を突き抜けているスラブモデルと,この不連続面付近で滞留しいているスタグナントスラブモデルについてP波震源を用いたシミュレーションを実施し,2つのスラブモデルの違いの効果が顕著に現れるフェイズを同定した。
2 Quasi-spherical Approachの開発で得られた手法を軸対称(全球)モデリングに適用した。これまで差分法等による軸対称モデリングでは軸対称震源しか扱えないという問題があったが,本研究ではこれを克服した。軸対称モデリングはQuasi-spherical Approachよりもさらに計算効率が良いので,媒質を軸対称で近似できる問題には軸対称モデリングが有効である。
3 実際の地震波形記録をモデリングする際,非弾性減衰(Qの効果)を評価しなくてはならない。本研究では,Qの効果を効率的に評価するために,鉛直方向にのみ速度及びQが変化する媒質における平面波入射問題を超効率的に解く手法を開発した。減衰を導入する方法としてメモリー変数法を適用し,計算スキームには,時間領域差分法を用いている。Qの周波数依存性も考慮できる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] An efficient FDTD algorithm for plane-wave simulation in vertically heterogeneous attenuative media2007

    • 著者名/発表者名
      JafarGandomi, A., H. Takenaka
    • 雑誌名

      Geophysics (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An efficient FDTD algorithm for plane-wave simulation in vertically heterogeneous attenuative media2007

    • 著者名/発表者名
      JafarGandomi, A., H.Takenaka
    • 雑誌名

      Geophysics (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FDM computation of seismic wavefield for an axisymmetric earth with a moment tensor source2006

    • 著者名/発表者名
      Toyokuni, G, H. Takenaka
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space 58(8)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FDM computation of seismic wavefield for an axisymmetric earth with a moment tensor source2006

    • 著者名/発表者名
      Toyokuni, G., H.Takenaka
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space 58(8)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quasi-spherical approach for seismic wave modeling in a 2D slice of a global earth model with lateral heterogeneity2005

    • 著者名/発表者名
      Toyokuni, G., H.Takenaka, Y.Wang, B.L.N.Kennett
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 32(9)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quasi-spherical approach for seismic wave modeling in a 2D slice of a global earth model with lateral heterogeneity2005

    • 著者名/発表者名
      Toyokuni, G., H.Takenaka, Y.Wang, B.L.N.Kennett
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 32(9), L09305, doi:10.1029/2004GL022180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi