• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対流圏と成層圏の卓越モード間の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 16540400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 久徳  九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (80112100)

研究分担者 廣岡 俊彦  九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (90253393)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード対流圏・成層圏相互作用 / 北大西洋振動 / 太平洋・北アメリカ振動 / 環状モード / 帯状非一様場 / 突然昇温 / 独立成分 / 予測可能性 / 気象学 / 気候変動 / 非帯状基本場 / プラネタリー波 / 太平洋・北アメリカパターン / アリューシャン高気圧 / 卓越モード / 低周波変動 / 帯状非一様基本場
研究概要

成層圏に関するこれまでの研究は,帯状平均場とそこからの偏差としての波,およびそれらの相互作用という枠組みで行われてきた。このような立場に立つ限り,説明できない事例が数多く出てきており,新しい枠組みを必要としている。それは時間平均場(帯状非一様場)とそこからの偏差という枠組みである。本研究はこのような立場からの最初の総合的な研究である。特に数値実験的な研究はこれまで誰も行っておらず,世界で最初の試みである。またそれを補強するための様々なデータ解析を行った。特に北極振動(AO)という概念の批判的検討を中心とした。
対流圏・成層圏の結びつきに関するデータ解析は以下の結果を示す。対流圏の太平洋-北アメリカパターン(PNA)が鉛直伝播し,成層圏で波数1パターン(W1)になる。さらに対流圏でのPNAの卓越が成層圏W1モードの励起を経て,成層圏の環状パターン(AM)の増幅というつながりを持つことである。これはある場合は突然昇温を引き起こす。AOという概念とは明らかに異なる。
そこから数値モデルを用いて,対流圏と成層圏とで異なる波数が卓越する現象をシミュレートするとともに,そのためには基本場としての帯状非一様場が必須であることを,定常モデルと時間積分モデルを用いて明らかにした。またPNAからW1,AMというつながりもシミュレートした。
対流圏における卓越パターンの真偽性にっいての研究も行った。結論は,北大西洋振動(NAO)とPNAという2つの独立した振動が対流圏での基本的な卓越モードであるが,それらは空間相関を持つので,見かけ上AOが現れるというものである。従って成層圏との関係もこれらを中心的に調べればよいということになる。
突然昇温の予測可能性も研究を進めた。その結果,波数1のプラネタリー波が引き起こす突然昇温に比べ,波数2や3のプラネタリー波が関わる場合は予測が難しいことを示した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 低周波変動をどのように理解するか-2006年度日本気象学会賞受賞記念講演-2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤久徳
    • 雑誌名

      天気 54

      ページ: 35-51

    • NAID

      110006165052

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本気象学会創立125周年記念解説-中層大気2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤薫, 廣岡俊彦
    • 雑誌名

      天気 54(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How do we understand the low-frequency va riability2007

    • 著者名/発表者名
      H.Itoh
    • 雑誌名

      Tenki(in Japanese) 54

      ページ: 35-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The middle atmosphere2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., T.Hirooka
    • 雑誌名

      Tenki(in Japanese) 54(in press)

    • NAID

      110006279299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Independent Components in the Northern Hemisphere winter : Is the Arctic Oscillation Independent?2007

    • 著者名/発表者名
      Itoh, H., A.Mori, S.Yukimoto
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan 85(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Reconsideration of the true versus apparent Arctic Oscillation2007

    • 著者名/発表者名
      Itoh, H.
    • 雑誌名

      Journal of Climate 20(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本気象学創立125周年記念解説-中層大気2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤薫, 廣岡俊彦
    • 雑誌名

      天気 54(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamical quantifications of ozone minihole formation in both hemispheres2006

    • 著者名/発表者名
      Iwao, K., T.Hirooka
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamical quantifications of ozone minihole formation in both hemispheres2006

    • 著者名/発表者名
      Iwao, K., T.Hirooka
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamical quantifications of ozone minihole formation in both hemispheres2006

    • 著者名/発表者名
      Iwao, K., T.Hirooka
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 111

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] High sensitivity to the initial condition for the prediction of stratospheric sudden warming2005

    • 著者名/発表者名
      Mukougawa, H., H.Sakai, T.Hirooka
    • 雑誌名

      Geophy. Res. Lett. 32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] High sensitivity to the initial condition for the prediction of stratospheric sudden warming2005

    • 著者名/発表者名
      Mukougawa, H., H.Sakai, T.Hirooka
    • 雑誌名

      Geophy.Res.Lett. 32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reconsideration of the true versus apparent Arctic Oscillation2005

    • 著者名/発表者名
      H.Itoh
    • 雑誌名

      J.Climate 17(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Coupling between tropospheric and stratospheric leading modes2004

    • 著者名/発表者名
      Itoh, H., K.-I.Harada
    • 雑誌名

      J. Climate 17

      ページ: 320-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Predictability of stratospheric sudden warming : A case study of for 1989/99 winter2004

    • 著者名/発表者名
      Mukougawa, H., T. Hirooka
    • 雑誌名

      Mon. Wea. Rev. 132

      ページ: 1764-1776

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coupling between tropospheric and stratospheric leading modes2004

    • 著者名/発表者名
      Itoh, H., K.-I.Harada
    • 雑誌名

      J.Climate 17

      ページ: 320-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Predictability of stratospheric sudden warming : A case study of for 1989/99 winter2004

    • 著者名/発表者名
      Mukougawa, H., T.Hirooka
    • 雑誌名

      Mon.Wea.Rev. 132

      ページ: 1764-1776

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 気象研究ノート「2005/06年の異常な冬について」内の「2005/06年冬季成層圏突然昇温と予測可能性」2007

    • 著者名/発表者名
      一丸知子, 廣岡俊彦, 向川均
    • 出版者
      日本気象学会(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi