研究概要 |
1.美濃帯のジュラ紀付加コンプレックスに発達する屈曲構造を,長良川-馬瀬川流域の金山ユニット,揖斐川-根尾川流域の船伏山ユニット,郡上地域北部の左門岳ユニット,美濃地域南部,養老山地の上麻生ユニットなどで検討した. このうち金山ユニットと船伏山ユニットについては,テクトニックメランジュの変形組織を,屈曲構造の姿勢を考慮しながら,屈曲以前の状態に戻しすことによって付加時のプレート収束方向を解析することができた.それによると,これらユニットは左斜め沈み込みによって付加している. 左門岳ユニットについては,地域中〜南部では活断層である八幡断層を境として,ユニット内の構造は異なり,断層の東側では北西-南東〜北北東-南南西方向の走向をとるが,西側ではkmオーダーの複雑な屈曲構造を持つことが明らかとなった. 養老山地の上麻生ユニットは,西に中角度にプランジした半波長約12kmの褶曲によって,島弧方向とは直交する南北性の地質構造の屈曲構造が形成されていることが明らかになった. 2.美濃帯付加ユニットの続成-弱変成度を,イライト結晶度を用いて検討した.その結果,左門岳ユニットの続成度が弱く,これを除けば美濃帯の大半は有為な差のない続成帯に属する古地温構造を示すことが明確となった.すなわち,大屈曲構造の形成は付加体の古地温構造を改変するだけの変位を伴っていない.これと関連して,各種構造形成時の温度圧力条件を考える上での基礎データとなる流体包有物の研究を,赤石山地四万十帯で開始した. 3.赤石山地の屈曲した基盤構造と,古期の糸魚川-静岡構造線,および同構造線活断層系の関係について検討した.糸静線に沿って見られる塑性剪断変形組織から,糸静線の古期の活動は左横ずれ運動が卓越していたことが示された.また下円井断層を含めた活断層系は屈曲した基盤構造と古期の糸静線を低角に斜断し,赤石山地の地下に延長される可能性が反射法探査結果をふまえて解析した結果として示された.
|