• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球列島における脊椎動物化石群の起源と国際対比に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大塚 裕之  鹿児島大学, 理学部, 教授 (50041223)

研究分担者 大木 公彦  鹿児島大学, 総合研究博物館, 教授 (90041235)
太田 秀利 (太田 英利)  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (10201972)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード琉球列島 / 更新世 / 固有種 / 脊椎動物化石群 / 地理的隔離 / 遺存種 / 移住
研究概要

平成16年度〜17年度の2ケ年にわたって、琉球列島の脊椎動物化石群とその起源を明らかにする目的で、各地で発掘調査で収集した化石資料と、これまでに蓄積した化石資料と合わせて分類学的研究を行い、以下のような成果を得た。
1.列島の西南端の与那国島で行った石灰岩トラバーチンの発掘調査では、大型および中型のシカ類、イノシシ類、大型リクガメ類等の総計100点を超える化石資料を収集した。地理的にみても、同島の脊椎動物化石の情報は、多様性の卓越した列島全体の動物群の起源を知る上に重要である。発掘した化石資料については、沖縄・奄美諸島から知られているリクガメManouria属の化石や、華北から華中にかけての鮮新統から知られている大型シカEucladoceros属化石を識別した。このことは、琉球列島の他の島々の場合と同様に、早期更新世の大陸からの渡来動物の子孫が遺存種として、更新世最末期まで生き残っていたことを証明した。2.石垣島北東部の伊原間地区にあるサビチ洞における裂罅堆積物の調査では、リュウキュウジカ、キクガシラコウモリ、ハブを含む蛇類を発掘した。この動物群は、従来、石城山脊椎動物化石群にも知られてない要素であり、更新世後期の石垣島にはリュウキュウジカ動物群が存在したことを包含層とともに確認した。3.宮古島南東部の旧上野村ピンザアブ洞窟の予備調査では、ミヤコノロジカ、イノシシ、トゲネズミ、ハタネズミ、ハブ類を含む化石群集を収集したが、リュウキュウジカは確認出来なかった。4.琉球列島の脊椎動物化石包含層の地質年代を知る目的で、沖縄島から与那国島にかけての島々から得られたリクガイ試料の14点について、加速器質量分析計による炭素14年代の測定を実施した。その結果、測定した試料は年代は1,万年〜3万年を示すが、平均して2万5000年〜2万7000年前、つまり後期更新世のウルム氷期最盛期の時代を示した。5.げっ歯類化石について、海外共同研究者である中国科学院の金昌柱教授との共同研究の結果、沖縄島産出の化石資料が中国揚子江下流域の種類に近縁で、そのうちの1種の系統の子孫が地理的隔離によって沖縄・奄美諸島に生存しつづけ、固有種であるケナガネズミの先祖となったことが明らかにできた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 北東部九州の洞穴堆積層産中期更新世松ヶ枝動物群に見いだされてたMacaca属(Macaca cf.Fuscata)化石の形態学的研究2005

    • 著者名/発表者名
      荻野慎太郎, 大塚裕之
    • 雑誌名

      霊長類研究 21号

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Revision of the Pleistocene clupeid fish Clupanodon tanegashimaensis(Saheki,1929)from Tanegashima, Southwest Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Yabumoto, Y., Sakamoto, Y., H.Otsuka
    • 雑誌名

      Paleontological Research 9・4

      ページ: 299-304

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Morphological study of fossil Macaca cf.fuscata detected In the Middle Pleistocene Matsugae Fauna excavated from the cave deposits in northeasrern Kyushu, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Ogino, Shintaro, Otsuka, Hiroyuki Otsuka
    • 雑誌名

      Primate Research no.21

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Revision of the Pleistocene clupeod fish Clupanodon tanegashimaensis (Saheki, (1929) from Tanegashima, Southwest Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Yabumoto, Yoshitaka, Sakamoto, Yoko, Otsuka, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Paleontological Research vol.9, no.4

      ページ: 299-304

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 北東部九州の洞穴堆積層産中期更新世松ケ枝動物群に見いだされたMacaca属(Macacacf fuscata)化石の形態学的研究2005

    • 著者名/発表者名
      荻野慎太郎, 大塚裕之
    • 雑誌名

      霊長類研究 21号

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Revision of the Pleistocene clupeid fish Clupanodon tanegashimaensis (Saheki, 1929) from Tanegashima, Southwest Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Yabumoto, Y., Sakamoto, Y., H.Otsuka
    • 雑誌名

      Paleontological Research 9・4

      ページ: 299-304

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi