• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子間相互作用における電気化学的モニタリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16550068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関群馬大学

研究代表者

菅原 一晴  群馬大学, 教育学部, 助教授 (30271753)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードレクチン / キチン / フラビンアデニンジヌクレオ / グルコースオキシダーゼ / ボルタンメトリー / フラビンアデニンジヌクレオチド / コラーゲン / 糖質 / ラベル化 / ポルタンメトリー
研究概要

キチンはN-アセチルグルコサミンのβ1-4重合体からなり、レクチンの一つであるWGAと選択的に結合することが知られている。さらに、WGAはグルコースやグルコサミンを分子認識することが可能である。そのため、WGA-N-アセチルグルコサミン間結合によりWGA修飾キチン膜で被覆した電極を作成し、電極活性物質であるドウノマイシンでラベル化したグルコースのボルタンメトリー的挙動を評価した。WGAキチン膜被覆電極を用いての測定を行うと、WGAの濃度に依存してピーク電流値は減少した。ラベルであるドウノマイシンにおいて同様な測定を行ったところ、WGAの濃度の増加にともなう電流値の変化はほとんど見られなかった。従って、N-アセチルグルコサミン部位との結合によりWGAが修飾されることが明白となった。
電極活性物質でラベル化したフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)とアポーグルコースオキシダーゼ(apo-GOD)との結合を使ったFADの均一アッセイを開発した。ドウノマイシンは、ボルタンメトリーで高感度に検出できるため、架橋剤によりFADと結合させた。ラベル化FADの電流値は、apo-GOD-ラベル化FAD間の結合により減少した。また、ラベル化FADとFADとのapo-GDDに対する競争反応は、ピーク電流値の増加をもたらす。それゆえ、FADはその反応に基づいて検出される。この方法を用いることでFADの検出が従来の数十倍向上した。さらに、FADの測定におけるリボフラビンやフラビンアデニンモノヌクレオチドの影響を先に述べた高選択的結合によって抑制することができた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(和文)」より2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara
    • 雑誌名

      Talanta 68

      ページ: 1176-1181

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of concanavalin A-mannose interaction on the electrodecovered with collagen Film2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara
    • 雑誌名

      Talanta 68

      ページ: 1176-1181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Voltammetric Homogeneous Binding Assay of Biotin without a Separation Step Using Iminobiotin Labeled with an Electroactive Compound2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 21

      ページ: 897-900

    • NAID

      10016644425

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of binding between electroactive biotin derivative and streptavidin immobilized on chitin film2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara
    • 雑誌名

      Electroanalysis 17

      ページ: 1659-1664

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Voltammetric Homogeneous Binding Assay of Biotin without a Separation Step Using Iminobiotin Labeled with an Electro active Compound2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 21

      ページ: 897-900

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of concanavalin A-mannose interaction on the electrode covered with collagen Film2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara
    • 雑誌名

      Talanta 68

      ページ: 1176-1181

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of binding between electroactive biotin derivative an streptavidin immobilized on chitin film2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara
    • 雑誌名

      Electroanalyisis (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Voltammetric investigation of avidin-biotin complex formation using an electroactive bisbiotinyl compound2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara
    • 雑誌名

      Anal.Chim.Acta 523

      ページ: 75-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Voltammetric investigation of avidin-biotin complex formation using an electroactive bisbiotinyi compound2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara
    • 雑誌名

      Analytical Chimica Acta 523

      ページ: 75-80

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi