• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アザチタナサイクルの生成を基盤とするα-分岐アミン類の立体選択的合成

研究課題

研究課題/領域番号 16550102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関神奈川大学

研究代表者

岡本 専太郎  神奈川大学, 工学部, 助教授 (00201989)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード2価チタン / イミン / アザチタナシクロプロパン / アザチタナシクロペンタン / 還元カップリング / 3-ピロリン / ピロール / ビロリジン / ピロリヂン / 光学活性
研究概要

α-分岐アミノ構造は,多くの天然物や医薬品などの生理活性化合物の構成部分であり,またその多くは光学活性体である。従って,これらの立体選択的な合成手法の開発は有意義である。イミンなどのC=N結合化合物への求核付加反応は,α-分岐アミノ構造を構築する有効な合成法の一つであり,特にその不斉反応が近年盛んに研究されている。この場合,イミノ化合物は親電子剤である。一方,筆者らは2価チタンと等価に働く反応剤Ti(O-i-Pr)_4/2i-PrMgXとイミンとの反応でアザチタナシクロプロパンが生成することを見いだしている。このアザチタナシクロプロパンを基盤とするアミン類の選択的合成について検討した。(1)アザチタナシクロプロパンとアルキンやプロパルギル化合物とを反応させると,アリルアミンおよびアレニルアミンがそれぞれ生成することを見いだし,さらに後者は,触媒量のCu(OTf)_2と反応させると効率良く3-ピロリンに変換されることを見いだした。(2)分子内にイミンとアルケンを有する基質と2価チタン反応剤との反応を検討したところ,環化が進行し,対応するアザチタナシクロペンタンが発生すること,さらに,これにホルムアルデヒドを反応させると縮環ピロリヂンがエンーイミンよりone-potで合成できることを見いだした。(3)あるイミンより生成したアザチタナシクロプロパンに対し,異なるイミンを反応させて還元的イミン交差カップリングを検討した。(4)イミンの還元による分岐アミンの生成において,触媒量Ti(O-i-Pr)_4を存在させる事で,これまで有機化合物の還元には用いられる事の無かったCaH_2をヒドリド源とする還元が容易に進行することを見いだした。(5)イミン-チタン錯体と3,3-ジエトキシプロピンとの反応により,1段階で2-アリールピロールが得られる事を見いだした。以上の内,(2),(4)は論文発表済み。(1)(5)については,論文投稿中。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Stereoselective construction of 3a-methylhydrindanes starting from 2,7-enynol derivatives based on Ti(II)-mediated cyclization and Ru-catalyzed ring-closing metathesis2006

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Ohkubo, Wataru Uchikawa, Hitomi Matsushita, Aiko Nakano, Takayuki Shirato, Sentaro Okamoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47

      ページ: 5181-5185

    • NAID

      120002756173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Use of CaH_2 as a reductive hydride source : Reduction of ketones and imines with CaH_2/ZnX_2 in the presence of a Lewis acid2005

    • 著者名/発表者名
      hio Aida, Norikatsu Kuboki, Kenji Kato, Wataru Uchikawa, Chikashi Matsuno, Sentaro Okamoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 46

      ページ: 1667-1669

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Use of CaH_2 as a reductive hydride source : reduction of ketones and imines with CaH_2/ZnX_2 in the presence of a Lewis acid2005

    • 著者名/発表者名
      Toshio Aida, Norikatsu Kuboki, Kenji Kato, Wataru Uchikawa, Chikashi Matsuno, Sentaro Okamoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 46

      ページ: 1667-1669

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation of azatitanacyclopetanes from ene-imines and a Ti(O・i・Pr)4_/2i・PrMgX reagent and their synthetic reactions2004

    • 著者名/発表者名
      Wataru Uchikawa, Chikashi Matsuno, Sentaro Okamoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45

      ページ: 9037-9040

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Formation of azatitanacyclopentanes from ene-imines and a Ti(O-i-Pr)_4/2i-PrMgX reagent and their synthetic reactions2004

    • 著者名/発表者名
      Wataru Uchikawa, Chikashi Matsuno, Sentaro Okamoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45

      ページ: 9037-9040

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi