• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー光誘起反応の量子波束による制御

研究課題

研究課題/領域番号 16550115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物質化学
研究機関筑波大学

研究代表者

西村 賢宣  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教授 (60218211)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードダブルパルス / スチルベン / フェニルアセチル / 蛍光スペクトル / 励起スペクトル / 分子内エネルギー移動 / 吸収スペクトル / 蛍光寿命 / 極低温 / ポルフィリン / ガラス基板 / 会合体形成 / 一重項酸素の発光
研究概要

光励起状態における量子干渉実験を行うための試料について、その励起状態ダイナミクスに関して検討を行った。基本骨格として、スチルベンを用い、そのパラ位にフェニルアセチル基を対称的に導入し(p-G1)、さらに末端のフェニル基のメタ位にもフェニルアセチル基を導入した(p-G2)。この化合物の特徴として、p-G2の吸収スペクトルはp-G1とフェニルアセチル基の和となり、基底状態ではそれらの相互作用は小さいということを示す。一方、蛍光スペクトルはp-G1とp-G2で差はなく、蛍光状態はほぼ同一であることがわかった。これは既に報告されているジチアアントラセノファンと蛍光挙動が類似しており、それと同様に量子干渉が観測される化合物の候補になる可能性を示している。また、p-G2の蛍光励起スペクトルは、その吸収スペクトルとほぼ一致し、末端のフェニルアセチレン部の励起がp-G1と同じ蛍光状態へ移動していることが明らかになった。フェニルアセチレン部とp-G1はエネルギー的に離れているが、励起状態では強く相互作用しており、それが原因となって、エネルギー移動効率がほぼ100%になった可能性がある。また、フェルスター型の弱い双極子一双極子相互作用が働いている可能性もあり、今後の実験で明らかにしていく予定である。
励起状態ダイナミクスを調べるために、ピコ秒の蛍光寿命測定を行った。p-G1部を励起して、p-G1とp-G2の励起緩和過程を比較した。いずれの試料においても、100ps程度の立ち上がりと、700ps程度の減衰が観測されたが、p-G2の方の時定数が小さくなっており、末端のフェニルアセチレン基と励起状態で相互作用していることが明らかになった。これはp-G2では、励起が末端にまで非局在化していることを示しており、クムレン型の共鳴構造が寄与していると推測された。今後、この試料を用いた量子干渉実験を検討している。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The relaxation dynamics of the excited state of stilbene dendrimers substituted with phenylacetylene groups2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Nishimura
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A : Chemistry 178

      ページ: 150-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recent Progress of Bio/Chemiluminescence and Fluorescence Analysis in Photosynthesis2006

    • 著者名/発表者名
      N.Wada
    • 雑誌名

      Research Signpost

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognition of substituted cytosine derivatives by the base pairing with guanine connected to pyrene2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kawai
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 407

      ページ: 58-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognition of substituted cytosine derivatives by the base pairing with guanine connected to pyrene2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kawai et al.
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 407

      ページ: 58-62

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Substituent effects of porphyrin monolayers on the structure and photoelectrochemical properties of self-assembled monolayers of porphyrin on Indium-Tin Oxide electrode2004

    • 著者名/発表者名
      H.Imahori
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 108

      ページ: 5018-5025

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Recent Progress of Bio/Chemiluminescence and Fluorescence Analysis in Photosynthesis2006

    • 著者名/発表者名
      N.Wada
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      Research Signpost
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi