• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類金属錯体を焼結助剤前駆体とする高熱伝導率窒化ケイ素セラミックスの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16550159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能材料・デバイス
研究機関福岡工業大学

研究代表者

北山 幹人  福岡工業大学, 工学部, 教授 (10330945)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード窒化ケイ素 / 熱伝導率 / 焼結助剤 / 希土類金属錯体 / 前駆体 / 固溶酸素 / 粒界相 / 相転移
研究概要

1.希土類金属錯体の合成と溶媒の探索
酸素原子を含まない配位子としてCN一を選択し、Y^<3+>水溶液からシアン錯体の合成を試みたが、いかなる条件においても水酸化物が沈殿した。配位子としてエチレンジアミン(ED)を選択し、配位子自体を溶媒として合成を試みたところ、[Y(ED)_3]Cl_3錯体を得ることに成功したが、本錯体は、極めて吸湿性に富むことが明らかになった。
非水溶媒であるCH_3CNがYCl_3を溶解することを見出したので、化学量論のEDを添加し、[Y(ED)_3]Cl_3錯体を得ることに成功した。錯体合成の際に、窒化ケイ素粉末を錯体溶液に混合することにより、均一に脱酸素焼結助剤を添加する手法を開発した。
2.窒化ケイ素焼結体の作成と評価
[Y(ED)_3]Cl_3を脱酸素焼結助剤として添加し、窒化ケイ素焼結体の作成を試みたが、焼結密度は60%内外であり、極めて焼結が阻害されることが判明した。Maxwellの式で推定した緻密体の熱伝導率は、脱酸素焼結助剤を添加しない場合よりも高い値であった。また、従来の研究では報告されていないY_2Si_3N_6が粒界相として確認された。また、1800℃でホットプレスを行い緻密体を得た後、1850℃で熱処理を行った結果、焼結体に大きな膨れが生じた。これは、添加した錯体が完全に熱分解する前に緻密化したためと思われる。
3.第4族窒化物、及び、炭化物焼結助剤の添加効果
第4族の窒化物、及び、炭化物を脱酸素焼結助剤として添加した焼結体を評価した。熱力学計算は、MX(M=Ti,Zr or Hf,X=N or C)のうち、ZrとHfの窒化物のみが脱酸素焼結助剤として働く可能性があることを予測したが、MXを添加した焼結体は、すべて無添加に比べて熱伝導率が低くなった。しかし、第4族窒化物を添加した場合、著しく焼結性が改善されるという意外な効果があることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Effects of Rare-Earth Oxide Additives on the Phase Transformation Rates of Si_3N_42006

    • 著者名/発表者名
      北山幹人, 他2名
    • 雑誌名

      Journal of American Ceramic Society 89・8

      ページ: 2612-2618

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microwave Dielectric Properties of β-Si_3N_4 Ceramics2006

    • 著者名/発表者名
      天野朋広, 北山幹人, 他2名
    • 雑誌名

      International Journal of Microwave and Optical Technology 1・2

      ページ: 511-516

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of Rare-Earth Oxide Additives on the Phase Transformation Rates of Si3N42006

    • 著者名/発表者名
      Mikito Kitayama
    • 雑誌名

      J. Am. Ceram. Soc. Vol. 89-8

      ページ: 2612-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microwave Dielectric Properties of β-Si3N4 Ceramics2006

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Amano
    • 雑誌名

      International Journal of Microwave and Optical Technology Vol. 1-2

      ページ: 511-516

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Wulff Shape of Alumina : IV.Ti^<4+>-Doped Alumina2005

    • 著者名/発表者名
      北山幹人, A.M.Glaeser
    • 雑誌名

      Journal of American Ceramic Society 88・12

      ページ: 3492-3500

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] In Situ Measurement of Capacitance : A method for Fabricating Nanoglass2005

    • 著者名/発表者名
      太田能生, 北山幹人, 他4名
    • 雑誌名

      Journal of American Ceramic Society 88・6

      ページ: 1634-1636

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 高熱伝導率窒化珪素の材料設計2004

    • 著者名/発表者名
      北山 幹人
    • 雑誌名

      耐火材料 152

      ページ: 4-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Materials Design for High Thermal Conductivity Silicon Nitride2004

    • 著者名/発表者名
      Mikito Kitayama
    • 雑誌名

      Refractory Materials Vol. 152

      ページ: 4-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi