• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子シンクロトロンにおける高調波加速空洞を用いた大強度ビームの高安定化

研究課題

研究課題/領域番号 16560040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

日出 富士雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60292207)

研究分担者 濱 広幸  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70198795)
河合 正之  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60374899)
武藤 俊哉  東北大学, 大学院・理学研究科, 教育研究支援者 (10431496)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード電子シンクロトロン / 高調波加速空洞 / RF
研究概要

本課題は,東北大学原子核理学研究施設にある1.2GeVストレッチャー・ブースターリング(STBリング)を用いて、電子シンクロトロンにおける高調波加速空洞の影響を研究したものである。高調波空洞として、高周波加速空洞の3倍の周波数を持った短セル空洞を用意した。
まずSTBリングにおけるビーム不安定性に関して、マシンスタディーを行い、周回周波数の24倍に当たる3.6GHz付近にビーム不安定性に起因する非常に強いシンクロトロン振動の信号を確認し、このビーム不安定性の原因となっているインピーダンス源について検討を進めた。
またSTBリングでの高調波空洞の影響について、モデル計算とトラッキングシミュレーションによる評価を行い、2台以上の空洞を用いることで、ビーム不安定性が抑制されうるとの結論を得た。そこで実際に、まず高調波空洞1台をインストールし、その影響を実験的に調査した。その結果、高調波空洞のチューニング角を調整することにより、1.2GeVへの加速後のゼームについて、10mA程度の周回電流に閾値が見られていたビーム不安定性を抑制することに成功した。しかしランダウダンピングを生じるに十分な電圧が誘起されてはいないと考えられるので、このビームの振る舞いを理解するために、rigid-bunch modelを用いたシミュレーションにより考察を行った。この結果、高調波空洞の高次モードを考えることで、ビーム不安定性が抑制され得ることが分かった。現在、macro-particle modelを用いたより精密なシミュレーションの準備を進めている。
また今後の展開として、これらの結果を踏まえて、ビーム加速のプロセスにおいての高調波加速空洞の影響を研究する予定である。さらに、この高調波空洞に外部から電力を供給してバンチ長の制御を行うことも検討している。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] A Study on the Applicability of Landau Cavity to the 1.2 GeV Booster Synchrotron at Tohoku University2007

    • 著者名/発表者名
      F.Hinode
    • 雑誌名

      Proceedings of APAC 2007

      ページ: 375-377

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on the Applicability of Landau Cavity to the 1. 2 GeV Booster Synchrotron at Tohoku University2007

    • 著者名/発表者名
      F. Hinode, K. Akiyama, H. Kama, M. Kawai, K. Kasamsook, A. Kurihara, T. Muto, K. Nanbu, Y. Shibasaki, S. Takahashi, T. Tanaka, M. Yasuda
    • 雑誌名

      Proceedings of APAC 2007, Indore, India

      ページ: 375-377

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] OPERATION STATUS OF LNS ACCELERATOR AND DEVELOPMENT2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kawai
    • 雑誌名

      日本加速器学会 第3回年回 講演抄録集

      ページ: 284-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] OPERATION STATUS OF LNS ACCELERATOR AND DEVELOPMENT2006

    • 著者名/発表者名
      M. Kawai, F. Hinode, A. Kurihara, S. Takahashi, Y. Shibasaki, K. Nanbu, T. Mutou, T. Tanaka, K. Kasamsook, K. Akiyama, M. Yasuda, H. Hama
    • 雑誌名

      Proceedings annual meeting of Particle Accelerator Society of Japan No.3, Sendai

      ページ: 284-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] STATUS OF LNS ACCELERATOR COMPLEX AND A FUTURE PLAN OF COHERENT RADIATION FACILITY USING AN ISOCHRONOUS-BEND RING2005

    • 著者名/発表者名
      H.Hama
    • 雑誌名

      日本加速器学会 第2回年回 講演抄録集

      ページ: 19-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] STATUS OF LNS ACCELERATOR COMPLEX AND A FUTURE PLAN OF COHERENT RADIATION FACILITY USING AN ISOCHRONOUS-BEND RING2005

    • 著者名/発表者名
      H. Hama, M. Kawai, F. Hinode, A. Kurihara, S. Takahashi, Y. Shibasaki, T. Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings annual meeting of Particle Accelerator Society of Japan No.2, Tosu

      ページ: 9-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Current status of a 1.2 GeV STB ring at Tohoku University2004

    • 著者名/発表者名
      F.Hinode
    • 雑誌名

      日本加速器学会 第1回年回 講演抄録集

      ページ: 206-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Current status of a 1. 2 GeV STB ring at Tohoku University2004

    • 著者名/発表者名
      F. Hinode, H. Hama, M. Kawai, A. Kurihara, A.Miyamoto, M. Muto, M. Nanao, Y. Noguchi, Y. Shibasaki, K. Shinto, S. Takahashi, T. Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings annual meeting of Particle Accelerator Society of Japan No.1, Funabashi

      ページ: 206-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi