• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

斜行ツルーイング法によるダイヤモンドホイールの高精度ツルーイング

研究課題

研究課題/領域番号 16560103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関高知工科大学

研究代表者

松井 敏  高知工科大学, 工学部, 教授 (90299389)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードダイヤモンドホイール / ツルーイング / 砥石作業面
研究概要

ダイヤモンドホイールの整形に広く用いられているトラバースツルーイングでは、砥石作業面に傾斜が形成されるという問題がある。この問題を解決する方法として斜行ツルーイング法を提案し、その効果をシミュレーションと実験により検証した。その結果、以下に示すように、斜行ツルーイング法の有効性を立証することができた。また、シミュレーションにより、ツルーイング後の砥石作業面形状をほぼ予測することが可能であることを明らかにした。
1.トラバースツルーイングでは、砥石作業面にツルーイング切込み深さに相当する傾斜が形成されるが、斜行ツルーイングでは、ツルーイング切込み深さの影響を受けることなく、ほぼ傾斜のない作業面が得られる。
2.ダイヤモンドホイールの初期作業面形状を種々変えてツルーイングした場合、トラバースツルーイングでは、どの初期作業面形状においても砥石作業面にツルーイング切込み深さにほぼ等しい傾斜が形成されるのに対して、斜行ツルーイングでは、初期作業面形状に関係なく、ほぼ傾斜のない作業面が得られる。
3.ツルーイング比を用いてツルーイング後の砥石作業面形状を予測するプログラムを開発し、上記実験結果と比較したところ、シミュレーションで予測した作業面形状は実験による作業面形状とほぼ一致する。
4.ロータリツルーイング装置を使用することにより、砥石作業面のうねりを改善することができる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 斜行ツルーイングによるダイヤモンドホイール作業面精度の改善2006

    • 著者名/発表者名
      松井 敏
    • 雑誌名

      砥粒加工学会誌 50・4

      ページ: 217-217

    • NAID

      10017541285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] IMPROVEMENT OF TRUING ACCURACY OF DIAMOND WHEEL BY INCLINATION TRUING2006

    • 著者名/発表者名
      SATOSHI MATSUI
    • 雑誌名

      JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR ABRASNE TECHNOLOGY 50-4

      ページ: 217-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi