• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成油系生分解性潤滑油を使用した場合の歯車のスコーリング強さに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

河野 正来  呉工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (20110223)

研究分担者 灘野 宏正  呉工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40043799)
中迫 正一  呉工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (30259923)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード生分解性潤滑油 / 合成油 / 歯車 / スコーリング / 脂肪酸エステル / 二円筒試験 / 動力循環式歯車試験機
研究概要

脂肪酸エステル系の生分解性合成潤滑油について,動力循環式歯車試験機を使用して歯車のスコーリング強さを明らかにした.また,同様の潤滑油にっいて,アムスラー摩擦試験機を使用して種々の条件で二円筒試験を行い,摩擦特性および焼付き特性を明らかにした.さらに,植物油を使用した場合と脂肪酸エステル系合成油を使用した場合のスコーリング強さについて,比較検討を行った.これらの結果から,以下のことが明らかになった。
1.二円筒試験において,無添加合成エステル油の場合の焼付き強さは,無添加タービン油の場合に比べて約1.5倍以上に向上する。
2.二円筒試験において,無添加タービン油の場合の摩擦係数がほぼ0.06〜0.08であるのに対して,無添加合成エステル油の場合の摩擦係数はほぼ0.04〜0.07の低い値を示す。
3.歯車試験において,無添加合成エステル油の場合のスコーリング強さは,無添加タービン油の場合に比べて約2.3倍に向上する.
4.歯車試験において,合成エステル油の場合のスコーリング臨界温度は,無添加タービン油の場合に比べてほぼ200℃高く現れ,約400〜440℃である.
5.無添加合成エステル油の場合の音圧レベル,歯車箱の振動加速度および損失トルクは,添加剤配合合成エステル油の場合に比べて低い値を示す傾向がある.
6.本研究で使用した添加剤(酸化防止剤,耐摩耗添加剤)配合合成エステル油については,添加剤の効果は認められない。
7.植物油として無添加なたね油を使用した場合の歯車試験におけるスコーリング強さは,無添加タービン油を使用した場合に比べて約1.7倍であるのに対して,無添加合成エステル油を使用した場合のスコーリング強さは,無添加タービン油を使用した場合に比べて約2.3倍となる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 二円筒試験における生分解性合成潤滑油の焼付き強さ2005

    • 著者名/発表者名
      河野正来
    • 雑誌名

      日本設計工学学会中国支部講演論文集 No.22

      ページ: 39-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Seizure Resistance of Biodegradable Synthesis Lubricating Oil in Two-Roller Test2005

    • 著者名/発表者名
      Masaki KOHNO
    • 雑誌名

      Proceedings of Japan Society for Design Engineering Chugoku Branch No.22

      ページ: 39-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 二円筒試験における生分解性合成潤滑油の焼付き強さ2005

    • 著者名/発表者名
      河野正来
    • 雑誌名

      日本設計工学会中国支部講演論文集 No.22

      ページ: 39-43

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi