• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精密スピンドルの振動特性に構造部材の締結状態がおよぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16560202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関埼玉大学

研究代表者

山本 浩  埼玉大学, 工学部, 助教授 (20220494)

研究分担者 宮地 隆太郎  埼玉大学, 工学部, 助手 (00008872)
鄭 頴  埼玉大学, 工学部, 助手 (90375585)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードスピンドル / 締結ボルト / 剛性 / 減衰 / 締結力 / 表面あらさ / ざぐり / 接触
研究概要

静圧エアスピンドルユニットのロータの曲げ振動に着目し,ロータ構成部材の締結状態が振動特性に及ぼす影響を明らかにした.対象とするロータは,静圧エアスピンドルユニットのスラスト軸受面に対応するスラスト板2枚が,ジャーナル軸受面に対応するジャーナル部の両端に複数のボルトにより締結されている構造となっている.締結状態を表すパラメータとして,ボルト締結トルクおよびボルト締結部のざぐり径を考えた.供試ロータについて,打撃試験により伝達関数を求め,実験モード解析の手法を用いて固有振動数,モード減衰比,振動モードを求めるとともに,得られた測定結果から締結部の等価剛性および減衰を同定する手法を開発し,等価剛性および減衰を求めた.
ボルトの締結トルクを高くするほど,また締結面の表面あらさおよびうねりが小さいほど固有振動数は高くなり,一方減衰比は小さくなる.そして,ロータの振動振幅の最大値は締結トルクが高くなるほど高くなるため,ロータの機能を損なわない範囲で締結トルクを小さくした方が振動低減に有効である.さらに,ボルト近傍に最適な径のざぐりを設けることにより,固有振動数および減衰比をともに高め得るため,振動振幅の最大値を小さくできる.
同定した等価剛性および等価減衰を用いて算出した振動特性は実験結果を良くあらわしていることから,提案した剛性および減衰同定手法は有効であるといえる.そして,ボルト締結トルクを高くするほど等価剛性および等価減衰は高くなるが,前者の上昇程度の方が大きく,ボルト近傍に最適なざぐりを設けることにより,等価剛性および減衰が高くなる.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] スピンドルロータの振動特性に締結部がおよぼす影響2006

    • 著者名/発表者名
      山本浩, 下村龍一, 鄭頴
    • 雑誌名

      日本機械学会関東支部第12期総会講演会講演論文集 060-1

      ページ: 475-476

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of Bolted Joint Layer on the Vibration Characteristics of Spindle Rotor2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi YAMAMOTO, Ryuichi SHIMOMURA, Ying ZHENG
    • 雑誌名

      Proc.Of JSME 12^<th> Kanto branch conference 060-1

      ページ: 475-476

    • NAID

      110006793579

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] スピンドルロータの振動特性に締結部がおよぼす影響2006

    • 著者名/発表者名
      山本 浩, 下村 龍一, 鄭 頴
    • 雑誌名

      日本機械学会関東支部第12期総会講演会講演論文集 060-1

      ページ: 475-476

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi